« ◆湖北のコーヒーと人生 | トップページ | ◆驚きのフレンチ »

2004.06.06

◆ホタルにストロボ

 全国で唯一、特別天然記念物に指定されているという源氏ボタルの生息地を訪れた。時期や天候のこともあったし、それほど期待していなかったのだが、件の山東町内で唯一、現在「乱舞」と書いてある場所に出かけた。20〜30匹も見られれば納得しようと思っていた。

 信じられない。30年前に見た光景が眼前に広がっている。いや、それよりすごいかもしれない。何しろ源氏ボタルだ。視力がもう少しよければと思うが、光がぼけているのも幻想的でいい。ものすごい数である。さすがに、町を挙げてホタルの繁殖に尽力しているというだけのことはある。人が多すぎるのが欠点だが、それでも田舎のこと、その時点でのその場所の人出はせいぜい200〜300人だろう。

 だが、やたらとストロボの閃光が光るのには閉口した。写真を撮ろうとしているケイタイの液晶画面すらまぶしくて、邪魔で仕方がない。だいたい、そこいらのケイタイやデジカメでホタルがまともに撮せると思っているのだろうか。そもそもストロボは届かない。もし届いたとすれば、今度はホタルの光が写らない。バルブシャッターが切れるカメラで補助光なしにしなければ、ホタルなんて撮れるもんではない(たぶん常識だ)。だれかがそうやって写そうとしていても、途中でストロボをたかれたのではぶちこわしである。
 ためしに2秒間露光してみた。私のデジカメではそれが最大シャッター速度のようだ。もちろん、ストロボはなしで、液晶画面を手で覆って光を遮り他人の邪魔にならないようにした。写っていたのはほとんど真っ暗の画面で、画像処理ソフトで蛍の光がやっと確認できる程度であった。
 ストロボをたいた人はどうなっているか。よくて土手が写っているだけ、悪ければ真っ暗だろう。ケイタイのストロボなど、数メートル先までも届かない。いずれにせよ、ホタルの光は写らない。

 いや、要するに、まったく役立たずのストロボなのに、ホタル観賞の邪魔をするには最高のアイテムなのである。

 何人かが、ときおり、「まぶしいやないか」とか「ストロボを使うな」とか怒鳴っていたが、減る気配がない。ストロボを使うと写らないことを教えてあげても結果は同じだっただろう。家族に教えるフリをして、周りに聞こえるように私も注意を促していたのだが・・・

 それにしても、ホタルを見に行ってストロボに邪魔されたのは初めてだ。以前はカメラなんか持っていなかった人がケイタイを含めたデジカメを持つようになったのが原因だろうか。まったく、もう。

| |

« ◆湖北のコーヒーと人生 | トップページ | ◆驚きのフレンチ »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

イメカといいます、こんにちは。
ホタルの乱舞、いいですネ。見てみたいです。
こんな良い場所にカメラを持たずに来て、携帯で写真を撮る人は、実は操作方法を良く知らないということもありますよね。ストロボを使わないという設定ができないんですネェ(私の友人もそうです)。
儚げに光っているものにストロボ・・・この記事を読んで同じようなことを思い出しました。
北欧にオーロラを見に行ったときに、スライドショーを見ましたが、このスクリーンにストロボたいて撮っているおじちゃんがいました。この人はきっとオーロラに向かってストロボたくんだろうなぁ可哀想に、なんて思ってました。(~_~;)
どうもお邪魔しました。

投稿: イメカ | 2004.06.06 23:47

 夜景撮るのにフラッシュライト光らせる人もいますね。手前の人物を写すでもなく夜景だけなのに。
 夜景ならどうということもありませんが、ホタルに向けて閃光をあびせるとは腹立たしい話ですね。
 何と言うか、公徳心がないだけでなく、ごく基本的な知識すらないわけで嫌になってしまいます。〝無知は罪〟ですね...。

投稿: まつもと | 2004.06.07 02:57

 イメカさん、まつもとさん、コメントありがとうございます。読んでくださっている方がいるのだと嬉しくなります。スクリーンやオーロラや夜景にストロボ・・・ ありそうですね。写ってなくて可哀想なだけなら自業自得ですが、ほんとにものすごく迷惑でした。今後、ホタル狩りにはつきまとってくる問題だと思います。

投稿: Wind Calm | 2004.06.07 23:08

イマドキの小さいカメラは自動で出ちゃいますからネェ。
ストロボを焚くとかいう言い方じゃわからない人もいるし、
「フラッシュが出ない」方法を知らない人、結構多いです。
前に1度教えてあげようとその人のカメラをいじってみたら、
そのカメラは「暗いと絶対出る」というカメラでした。^^;

静岡にあるホタルのスポットは、自治体により、フラッシュ禁止が強く謳われています。↓
http://www.town.shimobe.yamanashi.jp/hotaru/hotaru-jouken.htm

投稿: 黒陣馬 | 2004.06.09 15:39

フラッシュたくマナー知らずの行動もさることながら,こういう方々は何のためホタルを見に行くんだろうな〜,と思ってしまいます。「ホタルを見に行った」という証拠を手に入れることができればそれで満足なんでしょうかね・・・? どうしてじっくり静かに「自分の目で見る」ということをしないんでしょうかね? ホタルに限らず,大自然を楽しんでるときに不粋にジャマをされ,虚しく思うことって最近多いですね・・・。

投稿: ぽた郎 | 2004.06.09 18:29

 ストロボ止められないとかバルブシャッターがないとか露出補正ができないとか、その手のカメラは困りものですね。特に、発光禁止モードがないというのは最悪。
 ぽた郎さんのご指摘は耳が痛いです。以前から波がありながらカメラは嫌いではなかったのですが、シャツの胸ポケットに入るデジカメを手に入れてから、たいてい持ち歩くようになってしまいました。ただ、長年の?結論で、「自然は(私の腕では)カメラにおさまらない」ことがわかっているので、あまり熱心には撮りませんが・・・
 それにしても、金持ちが増えたこととケイタイのせいとで、以前にも増して無粋な撮影行動が増えたのは嘆かわしい限りです。

投稿: Wind Calm | 2004.06.10 19:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆ホタルにストロボ:

» ホタルを見てきました [+ゆうきと太郎の日常+]
ホタルというものを知らないゆうきに見せてあげたくって、車で30分くらいの所へホタルを見に行って来ました。 [続きを読む]

受信: 2004.06.10 18:09

» Bar THE TIME 天神 [ぽた郎のあるちゅ〜のーと]
本日は,梅田でなかなか気の進まない宴会アリ。まあ愚痴とか説教とかはなくそれなりに会話も楽しかったが,れは仕事,と割り切って歓談。はあ〜,疲れた。というわけで,終... [続きを読む]

受信: 2004.06.15 02:03

« ◆湖北のコーヒーと人生 | トップページ | ◆驚きのフレンチ »