●ジャパニーズイングリッシュの狭間で
激しくジャパニーズイングリッシュが飛び交う航空管制。もしかすると、日本語話者同士が英語を使ってこんなにも必要性のあるコミュニケーションをしているのは、航空管制が最右翼ではないのかと思うときがある。日本語ネイティブ同士なのに英語でコミュニケーションする理由なんて、ふつうはないもんね。
と、唐突に、映画でも見ているような気取った英語(というとらえ方が既に変なのだが)。「航空管制におけるジャパニーズイングリッシュ文化」を理解しない、新米パイロットの参入かと、最初は思った(関西空港とかじゃないので英語話者はまずいない)。それを相手にする管制官の説明も懇切丁寧だ。
ところが、交信を聞いていると、パイロットはアメリカ軍。この辺を飛ぶのに慣れていないと見えて、どこをどう通ってどう行って、その時の周波数はいくらで・・・と、えんえん交信している。管制官もいやに親切で、かつ、心なしか緊張しているように感じる。おかげでずいぶん待たされた。最後は地上に止まっているときだったので、早く動きたかったのだが(1分でも時間がかかると、それだけお金もかかる)、割り込むことは許されない。初めて具体的に米軍が邪魔だと思ったケースだ(まあ、これは冗談です)。
と思うと、今日の夕刊に「グアム、横田に統合へ」の記事。何でも、グアムにあるアメリカ第13空軍を、横田にある第5空軍に統合する計画が進められているという。これが実現すれば、日本に本拠を置く軍が、西はマダガスカル(アフリカですね)から東はメキシコ近辺、南は南極周辺までを管轄することになるそうだ。インドや中国、モンゴルやオーストラリアなども含まれる。マジですか?
日米安全保障条約によって、米軍が日本に駐留を「許されている」(第6条)のは、「日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため」(同)と定められているんですが・・・
どうして「横田、グアムに統合へ」ではないのか。少なくとも、グアムは現在、アメリカ合衆国の準州である。話が逆だと思うんですけど。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ■大阪ガスから「電気料金【青天井値上げ】のお知らせ」が来た(2022.09.02)
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ★各国はアフガニスタンの人々も救ってほしい(2021.08.25)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●愚かな e-Tax(2021.03.14)
「趣味」カテゴリの記事
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
- ■教訓・・・(2006.01.29)
- ■「大人買い」(2006.01.25)
- ◆初めての?ゴーアラウンド(2005.10.16)
- ■近すぎる秘境(その1)(2005.05.30)
「飛行機」カテゴリの記事
- ■外壁の補修(2022.01.15)
- ★「ええこと」3(2021.12.17)
- ◆目指せ! 陸マイラー(2021.10.15)
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
- ◆陸海空を制覇?しようかな(2020.10.04)
コメント
はじめまして
TB貼らせて頂きました。
ドメスティックの航空管制は笑ってしまうほどのコテコテのジャパリッシュですよね。
先日の搭乗機の機長の機内アナウンスもまさにそれで、
妻と大笑いしました。
今後とも 色々教えてくださいね。
投稿: みどりかわ | 2005.08.23 23:54
コメント&トラバ、ありがとうございます。
アメリカで免許を取って帰ってきたとき、思わず本場?のようにしゃべって恥ずかしかったことがあります。
初めての外国旅行から帰ってきたとき、伊丹空港でぶつかった人に「エクスキュゼ モワ」と言ったのと同じぐらい恥ずかしかった ^^;
投稿: Wind Calm | 2005.09.01 21:51