★日本人がいない(後編)
フランスで言えば・・・
パリ。ヴェルサイユ、シャルトル、ロワール。プロヴァンス、コートダジュール。シャモニ、モンブラン。そしてモンサンミッシェル。
これらの場所にだけ、集中して日本人観光客がいる。そのほんの隣の有名な観光地にはほとんどいない。ツアーもそうだが、個人観光客でもそうだ。これはどうしてだろう? 簡単そうに見えて、なかなか複雑な問題のような気がする。
いまどき、世界中で日本人観光客がいない場所をさがすのは難しいとよくいう。エジプトでバスが横転しても、アルメニア(ってどこだ?)で列車事故が起こっても、「日本人観光客」に死傷者が出ることがあるほどだ。
なのに、上記以外のフランスで、日本人観光客に会うことはほとんどない。
いや、日本人だけではなく、もっと広くアジア人にも会わないし、さらにいえば、アメリカ人にも(たぶん)会わない。イギリス人にはよく会う。この辺にヒントがあるのだろうか。
当初は交通が不便だからかと思っていた。クルマでないと行きにくい場所も多い。そして、アジア人のレンタカー利用者は多くないので(田舎のサービスエリアなどでは宇宙人を見るような目でジロジロ見られることも珍しくなかった)それが理由だと思ったのだ。でも、それだと、アメリカ人に会わない理由がわからない。彼らは気軽にレンタカーを借りている。
同時に、交通至便でもアジア人をほとんど見かけない場所はいくらでもあるし、どんなに交通が不便でも団体バスで押し寄せる旅行者がひきもきらない場所も数多い。
結論らしきものはこれだ。おそらくは、ユーラシア大陸や大西洋を越えてまで訪れる価値のある場所は、冒頭にあげた場所だけだと思っている人が多いということではないだろうか。ドーバー海峡を越えるぐらいで訪れられるなら、行くべき場所はいくらでもある。
ややこしいので話を日本人に絞ろう。フランスの上記場所を「制覇」した日本人は、あるいは、制覇していなくても、パリとベルサイユとロワールとモンサンミッシェルに行ってしまえば、もうフランスは「卒業」して、どこかよその国に行く。それは、ヨーロッパに限らず、エジプトだったりメキシコだったりアルメニアだったりケニアだったりする。限られた人生とお金なのだから、当然のことだ。「この目で世界中を見てやろう」。
あるいは逆に、パリに惚れ込み、何度もパリを訪れる。確かにその価値はある。わたしだってもう少し教養があればそうするかもしれない。
何の不思議も文句もない。
ただ、こうも思う。落差が、というか、比率が、というか、あまりにも激しく、偏りすぎてはいまいか。超一級の観光地である、ピレネーに行ってもドルドーニュ渓谷やロット峡谷に行っても、たった一人のアジア人にすら会わなかった。率でいえば、全観光客の0.1%にも達していないことになろうか。
ロット峡谷の村にあるオーベルジュの老主人に「日本人はロワールには大挙して出かけてくるのに、ここまではぜんぜん来てくれない。君たちがたぶん、今年最初で最後の日本人だ」と言われて驚いた。「フランスでもっとも美しい村の一つ」サン・シルク・ラポピの近くだ。
いや、そのオーベルジュはともかく、その周辺ということであれば、実際にはけっこうな数の日本人が訪れているとは思う。しかし、やはり、その数が不当に少なすぎることは確かだろう。もっとも、あれ以上観光客が増えてほしくはないけれど・・・
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
コメント