■それって今ですか?
ゆうべ寝ながらラジオのニュースを聞いていたら、「10億光年先で、小銀河が大銀河の引力に引かれ、両者の間に星の帯が延びているのが、すばる望遠鏡で観測された。10億年後には、両者は合体して一つの銀河になると予測されている」という話があった。
寝ながらのラジオなので、確定的なことは言えないのだが、どう考えても、その「10億年後」というのは、今現在である。言うまでもなく、現在観測されるその銀河の様子は、10億年前のものだからだ。もっとも、「今」と言っても、ここまでスケールが大きいと、人類の持つ数百万年の歴史なんて誤差みたいなものである。
あるいは私が誤解していて、銀河が合体するのは今よりさらに10億年後ということなのだろうか。だとすれば、観測されたその状態からは20億年後ということになる。
あのニュースから判断すれば、おそらくはそうではなく、まさに「今」、合体しているのだと思われるのだが、それにしては、そのことへの言及がなかったなあ・・・
「両銀河は現在既に合体しているものと考えられますが、それが観測されるのは、10億年後ということになります」とか何とか言えば、宇宙のロマンがさらに強調できたと思うのに。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ◆下半期がスタートして(2020.10.03)
- ■ユニクロのエアリズムマスク雑感(2020.09.04)
- ★「第2波まっただ中」感染症学会理事長 政府は明言せず(2020.08.20)
- ●とにかく被害の少なからんことを(2020.07.10)
- ■アベノマスク(2020.05.12)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ●春を求めて(2022.03.27)
- ■頌春(2022.01.01)
- ●とにかく被害の少なからんことを(2020.07.10)
コメント
ネットのニュースで調べると、「観測されている状態から20億年後」が正解のようです。つまり、現在から見ると10億年後ですね。で、それを観測できるのは、やはり20億年後。どっちにしても、言葉足らずのニュースだったなあ・・・
まあ、10億年後には、その瞬間の宇宙の様子を同時的に観測できる技術ができているかもしれませんが、それまで地球はもつのか?
投稿: Wind Calm | 2004.09.22 22:49