●田舎のオーベルジュ
暇に任せてB級グルメ本など読んでいたら、脈絡なく、この夏にフランスで泊まったオーベルジュのことを思い出した。料理つながり? でも、二つをつなぐ直接の糸が何かは分からない。
Auberge de Balestié という(最後はeにアクサンテギュ)。こんな所に書くと、千客万来で嬉しい悲鳴・・・ということにはならないだろう。何しろ遠いフランスの田舎だ。
強いて言えば世界遺産であるカルカッソンヌに近いが(40kmぐらい)、有り体に言ってどこからも近くない。ミルポワ(Mirepoix)というマイナーな観光地から車で数分、看板だけが畑の中にポツンとあるので、脇道へ入っていく。ちょうどお馬のお通りで、遮断機(手でかけるロープだ)が降りて、オーベルジュに近づけない。そんなロケーション。
その前の晩、ホテルの陰すらないスペインの高原を延々走って、9時ごろやっと安宿を見つけることができた教訓から、ちょっと早いが泊まることにした。
宿自体は新しくないが、内装が綺麗だ。清潔そうなシャワールーム。どうですか? と言われて、Très bien ! と答える。
すごく気持ちのいい応対で、夕食も楽しかった。溜まっていた洗濯物のことを相談すると、家族で使っている洗濯機を使うよう熱心に勧めてくれたりもした。
これまでの旅行の中でも、なぜか記憶に残るホテルの一つだ。
典型的なフランス人顔のご主人なのだが、どうもフランス語がネイティブぽくない。英語にもどこか違和感がある。東欧の出身とかだろうか。どんな人生だったんだろう?
帰りがけ、記念写真を一緒に撮ってくれるように頼み、ついでに思い切って聞いてみた。なんと、イギリス人だという。早く言ってよ。トレビアン!とか叫んでいた私がバカみたいではないか。
なんと、宿を始めて2か月(TWO months !?)だそうだ。道理で内装が綺麗なはずだ。イギリスでの仕事を辞め、財産をすべて処分してここに来たという。こんなフランスの田舎に? 子どもたちはまだ、小中学生だというのに。
「残りの人生、ここでオーベルジュをなさるんですか?」「さあ、残りの人生といっても、すごく長いですからね・・・」
うん、40代前半ぐらいに見えた。ぼくと同じぐらいだ。でも、ぼくの残りの人生は、たぶんそんなに長くはない・・・
平凡ならざる他人の人生に人一倍興味のあるぼくは、もっといろいろ話したかっのだが、ただの一夜の客だ。また機会があったら(あるんだろうか?)泊まって話を聞いてみたいと思う。
さっき、ウェブサイトを見つけた。フランス語だけだ。英語版を作るのに何の苦労もないだろう。日本人であるわれわれもあれほど歓待してくれた。なのにこの潔さは何だ? ますます再訪したくなった。
(後記:その後、英語版もできています。)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
コメント
ヨーロッパの田舎町を、車できままに旅する。気が向いたところで、宿をさがし泊まる。宿の主人とのちょっとした会話が、心に残る。いいですね。私も、そんな旅がしてみたい。
投稿: iyota | 2004.11.23 19:35
たった3か月前のことなんですが、夢の中のできごとだったように思えます・・・
投稿: Wind Calm | 2004.11.25 12:25
「遠い太鼓」の雉鳩亭を思い浮かべました。
あれはイタリアですけれど。
投稿: 津和 歌子 | 2004.12.02 00:22
あんないいものではないのですが、そう言っていただけると、私も彼らもハッピーです。そうそう、書きませんでしたが、食事もリーズナブルな値段でおいしかった。
投稿: Wind Calm | 2004.12.02 21:00