★偉大なる喪失
見るのはほとんどアメリカ映画になってしまっている。90%は超えているだろう。まあ、好きでそうなっているんだから、別に文句はない。アメリカ文化に洗脳されることに抵抗がないではないが、「ハリウッド映画をバカにしないと知性的ではない」というような一部勢力?には与したくない。どっちにしても、知性的ではないんだけど。
そんなことが言いたいんではなかった。いつになく、(私にしては)多くの映画を見て、「シンボルの喪失」ということが少しわかった気がした。
見た映画のいくつかでニューヨークが舞台になっている。そうでなくても、ニューヨークが関係する場面が出てきたりする。そこでは多く、舞台がニューヨークであることを一目で観客にわからせるショットが挿入される(いかにもハリウッド的ですね)。
いうまでもなく、そのショットに2種類あるのだ。世界貿易センターのツインビルが写っているショットと、そうではないショット。前者は20世紀の映画で、後者は21世紀の映画である。
21世紀の映画には、アングルの関係でツインビルが写っていないのではない。まるで、その喪失を強調するかのように、あるべき場所にビルがないショットが多用されている。まるで、その角度から写さなければニューヨークであることを表すことができないかのように。
これは、映画制作者が鎮魂のために意図的に行っていることなのだろうか。それとも、コンベンショナルなニューヨークショットを惰性で挿入し続けているだけなのか。仮に後者だとしても、そのことに気づかないハリウッド関係者はいないわけだから、少なくとも意識にはのぼっているはずだ。
21世紀に入ったその年に、世界はどこかの角を曲がり、その後あちこちで多くの人命が失われ、その何倍ものけが人が出た。あれから3年以上経った今でも、死者は増え続けるばかりだ。
ニューヨークが喪失したシンボルは、ニューヨークとそこにいた人たちの悲劇だけを表しているのではなく、アフガニスタンやイラクやイタリアやポーランドや韓国や日本やその他その他・・・、そしてアメリカそのものの悲劇をも象徴しているように見える。
この「偉大なる喪失」を撮り続けるハリウッド関係者にも、同じように見えているのだろうか。あるいは、多くのアメリカ国民やその代表者にも・・・
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ■ "I gave at the office." と生成AI(2024.09.26)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ◆懐かしいロシア民謡?(2021.02.19)
- ◆何度目かの Sleepless in Seattle(2020.10.31)
- ◆『ロープ 戦場の生命線』(原題:A Perfect Day)(2020.10.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
コメント