« ★誤字・・・ | トップページ | ★映画三昧 »

2004.12.08

★アメリカの良心

 狂牛病(BSE)対策のためには、全頭検査をした方がよい。

 そうは思っているものの、素人の浅はかさ、何の根拠もない。「安心したい」というわがままな欲望があるのみだ。いや、真面目に言えば、食品の安全性や人々の健康より金儲けを優先する、各国政府や企業が信用できないからだ。

 とはいえ、いかんせん素人なので、そういう金儲け中心主義の人たちからいろいろ言われると弱気になる。いわゆる「専門家」を登場させてこちらを折伏!?しようとするのだから始末が悪い。
 何せ、彼らは金がかかっているのだ。真剣である。こちらは、しょせん、何か起こるまでは半ば人ごとだから弱い。

 こういうときに、良心的なほんものの専門家の存在は本当にありがたい。ノーベル賞を受賞した人がみんな立派な人だとはもちろん限らないが、↓この受賞者↓は、少なくとも、御用学者ではないに違いない。

 狂牛病(BSE)などの原因とされる異常プリオンの発見者で、1997年にノーベル医学・生理学賞を受けたカリフォルニア大のスタンリー・プルシナー教授が、「何カ月以下は異常プリオンがないとはいえない。検査対象を月齢で区切ることには合理的な説明がつかない」ので、「合理的な検査方法は全頭検査だと思う。消費者は全頭検査を主張すべきだ」と呼びかけたという(asahi.comより要約)。

 アメリカの食肉業界の圧力に負けて全頭検査をやめ、月齢で区切った若い牛を検査をせずに輸入再開しようとしている日本政府への、当のアメリカの良心からの痛烈な皮肉に聞こえる。

 なにしろ、異常プリオンの発見者でノーベル賞受賞者が言っているんだから、これほどの専門家はいない。われわれ消費者は安心して、

 これからも全頭検査を! と訴えてよいのだ。

| |

« ★誤字・・・ | トップページ | ★映画三昧 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメント&トラックバックありがとうございました。

専門家が言うのだから、絶対に必要な検査ですよね。
良心的な科学者の声が、政治家や関係団体に届いてくれたら、私達の生活は、もっと安心できるものになるように思います。

こちらからもトラックバックさせていただきました。
よろしくお願いします。

投稿: 黒猫のみわ | 2005.04.03 11:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★アメリカの良心:

» 食の安全VSアメリカとの関係 [opinion]
この記事にあるとおり、日本では1980年から1996年にイギリス・フランスに1日 [続きを読む]

受信: 2005.04.03 11:14

» 農水省:「BSEに感染した牛は、骨を取り除いても食肉処理の過程で肉が汚染される可能性がある」 [BSE&食と感染症 つぶやきブログ]
結局、「危険部位除去」だけでは、BSE対策の要にはなり得ないことがよくわかる記事をUPします。飼料管理がなっていない牛など食べられませんね。20ヶ月以下なら輸入OK、などと適当な回答を作成した「日米実務者会合?」のメンバー個人個人が責任を持って尻拭いをしていただきたいものです。罷免請求とかできないのかな? ■農水省:「BSEに感染した牛は、骨を取り除いても食肉処理の過程で肉が汚染される可能性がある」 農水省、OIEに牛肉輸入条件緩和�... [続きを読む]

受信: 2005.05.23 16:11

» 米国産牛肉の安全性を考えるBLOG RINGを開設しました [真夜中の国語辞典blog版]
米国産牛肉の安全性を考えるBLOG RINGを開設しました。 米国産牛肉の輸入再開を含め、食の安全についてのエントリを書いておられるブログ管理者の方、 このTBをご覧になった方、みなさんのご参加をお待ちしております。 http://10.pro.tok2.com/~mayonaka/blogring/... [続きを読む]

受信: 2006.03.12 19:58

« ★誤字・・・ | トップページ | ★映画三昧 »