« ■遅まきながらキーボード | トップページ | ■すばやい光電話 »

2005.01.17

■10年前は学生だった

 阪神淡路大震災から10年だという。考えてみれば、10年前は学生だったのだ(事情省略)。ついこの間のことのような気がするが、さすがに今はもう、自分が学生だという気はしなくなってきた。

 あの朝、ふとんの中でうつらうつらしていた。と、もの凄い爆発音と衝撃。「な、なんやー!」と叫んだのを覚えている。マンションにミサイルが命中したと考えた。「でも一体、誰が? 何のために?」
 伊丹を狙ったミサイルの誤爆かとまで思った。

 一呼吸おいて、大きな揺れが来た。隣の部屋で本箱が倒れる音、台所で食器類が落下する音。やっと地震だとわかったものの、金縛りになったように動けなかった。揺れがおさまりかけてふと見ると、妻が当時2歳の息子の上に覆い被さっていた。「母は強し」と思ったのは、後にも先にもあのときだけだ。

 大阪北部なので、大した被害はない。だが、テレビをつけてもラジオをつけても、「コンビニで商品が2〜3落ちた」だの「けが人の情報は入っておりません」だのと言っている。
 私のような素人でも、これは大変なことになったということがわかった。テレビで流れている被害よりも、自宅の被害の方が大きいのだ。ふつう、そんなことはありえない。

 妻の実家からは、地震後すぐ電話がかかってきた。とりあえず、お互いの無事を確認する。それで急に自分の実家が気になって、電話してみたが通じない。公衆電話の方が通じやすいということは知っていたので、外に出てかけてみることにした。なんと、ネグリジェ姿のおばさんが、今にも泣きそうになりながら電話しようとしている。「大丈夫でしたか」などの会話になった。
「もうお、家の中がぜんっぶ無茶苦茶! どうしたらええのん?」
 もちろん初対面だが、誰かに話したことで堰が切れたようで、半ば錯乱状態になって金切り声を上げている。
「でも、NHKなんかでは、大したことないみたいに言ってましたよね」
「うちに来て、見て欲しいわ! もう、ぜんっぶ、だめっ!」
 後でわかったことだが、同じマンション群に住んでいても、東西に長い棟と南北に長い棟とで相当被害が違ったらしい。私の住んでいた棟は被害の少ない方だったが、それでも本箱は倒れ、鉄筋コンクリートの壁にXクラックが入ったりはした。

 実家への電話はやはり通じない。愛知県に住んでいた兄に電話をする。義姉が出た。
「朝の忙しいときにごめん。地震が来たんやけど、ちょっと普通じゃないねん。そっちは大丈夫やった?」
「え、地震? ぜんぜん」
 明るい声だ。「ちょっと普通じゃない」は通じただろうか。あるいはオレが騒ぎすぎか?
 ともかくも、向こうからも実家に電話して無事を確認してくれるよう頼んだ。

 妻の実家は近くだ。早速駆けつける途中で、ブロック塀が倒れている。家に着くと、屋根瓦の落ちた玄関先で義母が途方に暮れて震えていたりした。

 2日経っても、神戸に住んでいる親戚たちの誰とも連絡がつかない。連絡のついた実家の父と相談の上、私がバイクに乗って様子を見に行くことにした。

 ・・・その経験を書き始めると終わらない。ただ、親類に関して言えば、家が全壊したのが3世帯、軽い被害だったのが1世帯だったと記憶している。避難所の体育館の入り口で親類の名前を叫んだりもしたが、幸いにも、だれも死んだり大けがをしたりはしていなかった(祖母の妹の家は全壊し、避難してすぐぼけ初め、まもなく亡くなったりはした。

              ・・・・・・・

 ほとんど何の被害もなかった私から見ても、実に理不尽なできごとだった。やはり神はいないのだ。ほんとうに残念だけど。
 ___

 (以下、2009.4.4記)

 すみません!! 祖母の妹は2009年ごろまで存命でした。2008年11月に祖母が亡くなり、「後を追うように」亡くなったというのが事実です。もう本人に謝ることもできませんが、「ごめん、おばちゃん、もう死んだと思とった」とはいずれにせよ言えなかったと思います。生死も誤解するなんて、祖母の妹ぐらいになるとほとんど他人なんだなあと身に沁みます。

| |

« ■遅まきながらキーボード | トップページ | ■すばやい光電話 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

環境・自然」カテゴリの記事

コメント

 宝塚の知人宅に連絡をとったのが、何日後だったでしょうか・・・。彼女の家は無傷で、お向かいは全壊だったそうです。山手の新興住宅地でいいお宅ばかりでした。何が分かれ目だったのかはわかりませんが。
 うちのマンションの中でも、階や部屋の向きによっては家具が倒れたりしたようです。本当に紙一重なのかも知れませんね。
 クラックの入り具合も部屋により差があるようです。外壁については、大規模補修を積立金でされましたが、構造自体にダメージを受けているでしょうから、もう一度あんな強い揺れにあったら持ちこたえられるか不安です(恐)。
 

投稿: winter-cosmos | 2005.01.18 01:21

 あれから10年なんですね。
あのときはアメリカに住んでおりまして、両親から電話があって「今、えらい地震があったわ。ただごとではないよ。家の中はめちゃくちゃやけど、とにかく無事やから心配せんでいいよ」と言って電話は切れました。でもその後電話しても何日も通じないし、アメリカでもすごい映像が流れるしで、非常に心配したのを覚えています。
 あの時ほど領事館というものが有り難いと思ったことはありませんでした。その後の情報についていろいろ知らせてもらい、いや、ほんと、申し訳ないほど親切でした。

投稿: 椿 | 2005.01.19 20:54

 ふーむ。やっぱり「10年ひと昔」ですね。若いころは、「なんのこっちゃ、10年なんて大昔に決まってるだろ」と思っていましたが、やはり「ついこの間なんだけど、ひと昔」というのがオトナの実感ですね。
 一時買おうかどうかと迷っていた宝塚のマンションは、全壊判定でした。一つ間違えば、私も2重ローンを抱えることになったかもしれず、人ごとではありませんね。

投稿: Wind Calm | 2005.01.19 23:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■10年前は学生だった:

» 10年目 [犬小屋の地下室]
阪神大震災については、もっと書くべき人は他にいて、わたしに書けることは何もないと [続きを読む]

受信: 2005.01.18 00:39

» ■アリー my Love [空と旅と風景と]
 長い間かけて少しずつ見ている。やっと Fifth Season まで来た。アリ [続きを読む]

受信: 2005.01.18 09:01

« ■遅まきながらキーボード | トップページ | ■すばやい光電話 »