■小型機に横風
iyotaさんから横風についてのご質問をいただいた。以前にも少し書いたことがある(その1 その2)が、いい機会なので自分なりにまとめてみようと思う。
飛行機の動きは周囲の空気を基準としている。固定した地面を基準とした車などと大きく違うのはこの点だ。
安定した空気の固まりがあり、その真ん中に飛行機がいると仮定しよう。仮に飛行機が止まっていても、空気が動けば(風だ)その分だけ動いたことになる。空中に浮かんだ風船の中で止まっている飛行機を思い浮かべてほしい。風船が風に流されれば飛行機も同じだけ動く。
簡単に言えば、飛行機の地面に対する移動は、空気の移動ベクトルと飛行機自体の移動ベクトルの合成ベクトルによって表されるということだ(すみません、説明が面倒なので逃げました ^^;)。
したがって、時速20キロで移動中の空気の中を、「その空気に対して」時速200キロで飛んでいる飛行機は、空気の移動方向が飛行機の移動方向と同じ(追い風)なら「地面に対して」220キロで、逆方向(向かい風)なら180キロで飛んでいることになる。
さて、問題の横風だ。ちょっと考えてみると、横風といっても、離着陸時と巡航時、また、コンスタントな横風と突発的なそれとで様子が違ってくることがわかる。
まず、コンスタントな横風。巡航中であれば、地面を無視すれば!何の問題もない。訓練で飛んでいた夏の南カリフォルニアの午後が、そういう状態だった。強い西風がコンスタントに吹いているが、大気自体は安定しているので、飛行機は揺れない。飛行機自体が移動しようとしている速度・方向と、空気のそれとが合成された動きをするだけだ。真横からの風であれば、直角三角形の斜辺方向へ飛んでいることになる。まっすぐ飛びたければ、機種を風が吹いてくる方向へ向け、合成ベクトルが斜めにならないようにする。
離着陸時は、これがとても重要だ。機種を滑走路に向けていても、風によって飛行機が斜めに流されたんでは、危険きわまりない。巡航中なら、別に風に流されてもどうということはないのだが、離着陸時は命に関わる。もちろん、巡航中でも意図した方向にまっすぐ飛ぶことは重要には違いないのだが、離着陸時には「絶対に」そうしなければならない。
実際のところ、離陸時は、上がってしまってから流される分にはどうということはない(操縦が下手だとは言われる)のだが、着陸時は、流された状態のまま滑走路に降りたりするととんでもないことになる。
次に、突発的な横風。レベルはいろいろあるが、関西の低い空ではコンスタントな風の方が珍しい。つまり、気流が安定していない(ただし海上では比較的安定している)。この場合、iyotaさんへのコメントにも書いたとおり、飛行機ごと取られる。左から風が来れば、機は右に傾く。操縦桿は取られないが、水平に戻すためには左に倒さなければならない。その意味では操作は必要になる。
実際には、上げられたり下げられたりも加わって、いわゆる「揺れる」状態になる。家族は「気分が悪くなる」といって、あまり乗ってくれなくなった(笑)
離着陸時は大変だ。そういう気まぐれな風にうまく対処して、常に機を滑走路の中心線上に保つ必要がある。そのためには、意図的に機種を斜めに向けたり、一方の翼を下げたりするのだが、風に合わせて細かい操作が要求される。飛行歴40年のベテランパイロットをして、「やっぱり一番難しいのは着陸ですね」と言わしめる所以だ。
横風だと操縦も難しくて危険だし、追い風だと滑走距離が伸びるので、管制官やパイロットはできるだけ風上に向かって離着陸させようとする。通常使う滑走路とは別に横風用の滑走路が用意されていたり、同じ滑走路を使っていても逆方向から離着陸したりするのはそれが理由だ。
機体重量が軽く速度も遅い小型機は、ちょっとした風の動きにも非常に敏感だ。書いていて改めて気分が引き締まった。安全運航を心がけようと思う。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
- ■教訓・・・(2006.01.29)
- ■「大人買い」(2006.01.25)
- ◆初めての?ゴーアラウンド(2005.10.16)
- ■近すぎる秘境(その1)(2005.05.30)
「飛行機」カテゴリの記事
- ■外壁の補修(2022.01.15)
- ★「ええこと」3(2021.12.17)
- ◆目指せ! 陸マイラー(2021.10.15)
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
- ◆陸海空を制覇?しようかな(2020.10.04)
コメント
こんにちわ。 今日もお邪魔いたしま~す。(^^) 最初はタイトルに惹かれて、こちらにお邪魔しました。 私も好きなものばかりです。
実は、私もほんのさわりだけなのですが、小型飛行機の操縦訓練を受けております。 海外での分割訓練なので、なかなか進まないのと、興味が時間と共に薄れていくのが(^^;)、悩みなのですが。。Wind Calmさんの以前のブログなどを拝見しながら、やる気を起させていただいております。
特に共感させていただいたのは、、意外なほど、飛行機の操縦に興味を持ってる方が少ないということでしょうか。 夢中になった当初、まわりの人を含めてみんなにその楽しさを力説したのですが、誰一人として全然食いついてきてくれませんでした。(トホホ)
もちろん、今回のお話も大変、興味深く拝読させていただきました。 友達に「ログブックの着陸回数100回越えてるけど、マダ全然わからない」というと、「えっ!?? 100回もやって、できないことってあるの?」って、いわれて凹んでる私です。(恥)
今後共、更新を楽しみにしております。
投稿: みいみいこ | 2005.01.14 21:46
おおお、それは。初めて出会った同好の士ですね。「もう飽きてきた」というところまで似ています(笑)
ログブックを見ると、私の着陸回数は450回ぐらいでした。100回で自信がなくてもご安心下さい。ぱらぱらとめくってみて、まあ安心して降ろせるようになったのは200回ぐらいからかなあと思いました。そのころになると、不遜にも「何で今まではあんなに難しがっていたんだろう?」と思うようになり、免許を取得するころ(毎日飛んでいた)には、「場所さえあればどこにでも降ろせる」という気分になります。
が、最近は飛ぶ回数が少ないので、あの自信は消え去りました。
訓練はハワイですね? 私もそのうち、ハワイの空を飛んでみたいと楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: Wind Calm | 2005.01.14 23:29
貴重な体験談、ありがとうございます。 空の大先輩からこのようなお話を拝聴できるのは、嬉しい限りです。
白状いたしますと、現状は、「楽しむ」というのは程遠い状態なのですが、そういう日が来るのを楽しみに、、、が、がんばろうと思います。(^^;) 以前書いておられたように、座ガクも新鮮な発見でいっぱいですし♪
Wind Calmさんはいろんな空をご存知だと思いますが、ハワイもまた素晴らしいところですので、機会がございましたら是非。
今後共よろしくお願いいたします。
投稿: みいみいこ | 2005.01.15 16:15
こんばんは!
詳しい説明ありがとうございます。飛行機ごととられるんですね(^_^)
高知空港は滑走路が一本しかなくて、旅客機に乗っていると、たいていは着陸は海側から陸にむかって着陸しますが、前のモニター見ていると、横風が強いときには、着陸寸前まで、機首が滑走路とは別の方向(風上)に向いているのが良くわかります。
平均的な横風ならいいんでしょうが、不安定な突風が吹く中の着陸は、機体のコントロールがたいへんなんでしょうね。
投稿: iyota | 2005.01.15 23:19
みいみいこさん
大先輩なんてとんでもない。まだ初心者マークの取れないオドオドどきどきハラハラパイロットです。いろんな空を知るのもこれからです。
iyotaさん
大きな飛行機を飛ばしたことはありませんが、飛行機の操縦ってほんとに難しいです。少々上がっても下がっても、傾いても流されても、どこにもぶつからないから飛べているようなものです。車を同じように走らせていたら、あっという間にボコボコになると思います ^^;
投稿: Wind Calm | 2005.01.15 23:55
このページを見ては懐かしい思い出に戻ります。
自家用ライセンスを取って30年を超えました。本当に飛行機が好きな仲間が集まっているクラブルームは、おっさんくさい臭いと、タバコの煙。軽トラに乗った土建屋のおじさんや、クラウンに乗ったお医者さんが同じテーブルに向かって空の話。
みんなみんなこっちおいでって整備のお兄さんがやってきて、YAMAHAの社有機MU-2が降りて来たとか、そうそうMU2は地上でバックするんだ!今では考えられないけど八尾空港にYS11が降りたこともあった。なつかしい!
私はパイパー専門、背が低く足が短い、セスナはラダーペダルが届きにくく訓練しずらかった。
試験の日は、航空大学の共感がやってきてなぜ航空大学を受けないのか、、、背が低いからと言ったら、仕方ないねといわれそれまで。
航空法が軽背うする前で14歳から練習許可証をと取って、親の資金状態に合わせた練習で、免許は18歳と数日目でした。
今は、親の七光りも無くなり、今は数年に1回八尾で遊覧飛行のように操縦して、奈良の上など飛んでみるのが精一杯です。
着陸はさすがにぎこちなく、おまけにセスナ172なので慣れなくて、何度かタッチアンドゴーでやっと回復する程度になってしまいました。
残念!!
投稿: なつかしい | 2005.01.21 13:48
本物の大先輩のご登場ですね。コメントありがとうございます。またお会いすることもあるかもしれません。その節はご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
投稿: Wind Calm | 2005.01.23 21:12