« ◆感情のスイッチ | トップページ | ◆望外のベニマシコ »

2005.02.17

◆双眼鏡は8倍以下を

 双眼鏡ほど粗悪品が氾濫している商品も珍しい。まったくといっていいほど使い物にならない機種が、大手販売店やスーパーなどで堂々と売られているのだ。
 断言してもいいが、そういうものを買わされると、すぐ双眼鏡そのものに見切りをつけてしまい、楽しさを味わえずに終わってしまう。いくら安くても、お金を捨てたのと同様である。

 50倍だ100倍だという、双眼鏡としてはありえないようなスペックのものがゴロゴロしている。暗さと手振れと視界の狭さとで、何を見るのにも適していない。
 店頭で覗くと、歴然と光軸がズレているものさえある。5秒覗くとクラクラしてきて、もうすこしがんばると頭痛がする。

 難しいことはいろいろあるだろうが、一言で言って、

 8倍以下の固定倍率ものを

 買うというのがまず基本だ。対物レンズの口径(大きい方のレンズの大きさ)は大きいに越したことはないが、これは重量や携行性との兼ね合いもある。

 値段でいうと、実売で2万円程度出せば、そこそこ使える(贅沢を言わなければ20年ほど楽しめる)ものが買える。1万円台後半でもいい。3万8千円出せれば、一生ものが買える。
 間違っても、7千円以下のものを買ってはいけない(後記:その後「価格破壊」が起こり、実売7千円以下でもいいものが出てきました。この記事の末尾をご参照ください)。

 最悪なのは、新聞広告の通販で「20倍〜100倍ズーム双眼鏡」とかを買うことだ。これを買うと、「ほとんど何も見えない」と言っても過言ではない。作っていること自体が信じられないような商品だ。

 バードウォッチングだと8倍が定番。コンサートや野球・サッカー観戦等にもちょうどいい。防振でない手持ちの双眼鏡では10倍を越えるものは買わない方がいい(そもそも、まともなメーカならほとんど作っていない)。
 美術館や博物館なら、4倍〜6倍ぐらいが使いやすい。肉眼では気づかなかった作品の魅力がさまざまに引き出せるに違いない。
 汎用性を求めるならば、やはり8倍。7倍や6倍もある。3mぐらいからピントがあうものであれば、屋内でも十分使える。

 「予算と使用目的はコレ。結局何を買えばええねん?」という方は、コメントかメール下さい(私の知識なんて最低限ですが)。ニコンのウェブサイトにある双眼鏡の解説も参考になります(2009.4.21リンク更新しました)。

(とはいっても、双眼鏡を買いたい人なんて、ほとんどいないんだろうなあ・・・)

 後記:それでも双眼鏡を買いたいという奇特な方のために?お勧めの双眼鏡というエントリを書きました(2009.2.28)。
 そちらをご覧いただければ幸いです。keiさん、ありがとうございました。

 さらに後記:「●買って後悔しない双眼鏡」(2013年3月31日)というエントリを作りました。あわせてお読みくだされば幸いです。

 さらにさらに後記:「■はじめて買う低コスト双眼鏡」(2020年5月6日)というエントリを書きました。ご笑覧くだされば。

| |

« ◆感情のスイッチ | トップページ | ◆望外のベニマシコ »

趣味」カテゴリの記事

バードウォッチング」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。

「双眼鏡の選び方」を探していて、こちらのブログに
辿り着きました。

いくつか(2.3千円から8千円くらい)の双眼鏡を買いましたが
知識もなく買ったため、全く役に立ちませんでした。

コンサートが主目的、アリーナクラスからスタジアム、野外フェスなど
この夏、参加予定です。

予算は1万から3万円。防水だとうれしいですが、あまり重いのも
苦手です。

どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

投稿: ニコ | 2007.04.26 00:34

 コメントありがとうございます。「重い」の基準が人によって違うので難しいところですね。
 おっしゃる条件なら、http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/standard/index.htm#monarch" target = "blank" >ニコンのモナーク 8×36D CFがいいかと思います。量販店で2.5万円程度です。
 もっと小型軽量のものがよければ、http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/compact/index.htm#4" target = "blank" >ニコンのスポーツスターEX 8×25D CF。1万円強であると思います。ただし、眼鏡をかけたまま覗くのには向いていません。
 デザインが気にいれば、http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/tanc/wp/" target = "blank" >ペンタックスのタンクロー 8×25 UCF WP。ただし、視界がやや狭い。これも1万2千円程度?
 といったところでしょうか。

投稿: Wind Calm | 2007.04.26 22:25

単眼鏡を買いたい76歳男子 平塚市在住。
倍率は小さくていいが ルーペとしても使えること。ポケットに入る大きさ。
用途は 散歩用のほか、駅の待合室などで掲示を確認する。手元の時刻表をみる です。
ミノックスMS8×25を考えましたが 中国製ときき 国産でいい品があるのではないかと ためらっています。
お店で確認して買いたいのですが 東京 横浜 湘南で 品揃えのいいお店を 教えていただけませんか。
また 推薦の品ありましたら 教えてください。

投稿: seabow | 2008.12.08 07:11

 単眼鏡には(にも)あまり詳しくないのですが、一般的に言って
1.倍率の低いものをお勧めします
2.ルーペとしてはものすごく視野が狭いのでご注意ください
というところでしょうか。
 残念ながら、大阪在住のため、お店については存じません。
 私個人は、ZEISSの6×18BTを持っておりますが、単眼鏡を使うことはほとんどありません。お勧めするとしたら、ニコンのモノキュラーHG 5x15Dでしょうか。あるいはZEISSのCZ-Mono3x12あたりなら、私も欲しいです。
 発想を変えて、双眼鏡とし、ニコン8x20HG L DCF(ベルトに固定して常に持ち歩けます)や、同5x15D CF(質感高くコンパクト)などはいかがでしょうか。前者は倍率が若干高すぎますが、私はいずれも所持していて重宝しております。
 楽しい単眼鏡(双眼鏡)ライフをお祈り申し上げます。

投稿: Wind Calm | 2008.12.08 23:14

早速の御解答ありがとうございました。挙げていただいた機種名を手帳に写しました。お店を探して購入します。その際 ニコン双眼鏡も選択視野に入れます。ありがとうございました。

投稿: seabow | 2008.12.09 06:46

 良き単眼鏡(双眼鏡)ライフをお祈り申し上げます。

投稿: Wind Calm | 2008.12.10 22:12

はじめまして、こんばんは。
コンサートなどの室内で使用する双眼鏡の購入を考えていて
こちらのHPにたどり着きました。

上記で、ニコンのスポーツスターをお勧めされていますが
ニコンのスポーツライト8×25DCFとは性能はかなり異なると
思われますか?

素人から見ると、スペックが同等に思えるのですが
お値段には差があります。
その差があってもスポーツスターのほうを
購入したほうがよいのか悩んでいます。

お時間あるときにでも回答いただけると嬉しく思います。

投稿: kei | 2009.02.27 00:34

 こんにちは。
 両者の決定的な違いは、視界の広さです。店頭で実際に覗いてみるとおわかりになると思いますが、おそらくは「ぜんぜん違う」という感じがすると思います。あと、デザインも防水もサイズも私の好みはスポーツスターですね(笑)
 ただ、スポーツスターは眼鏡をかけたまま見るのには向いていません(スポーツライトも向いてはいませんが、かなり「まし」です)。
 コンサートが目的ならほんとはもっと明るい双眼鏡をお選びになった方がいいとは思うのですが、小型軽量にこだわるなら、ニコンだとスポーツスターということになるでしょうね。
(kakaku.comで見ると、スポーツスターEX 8x25D CFの最安価格が8180円でした。「8千円以上の法則」は、今でも有効かもしれません(笑))

投稿: Wind Calm | 2009.02.27 20:06

 あ、防水について。
 「雨の日は使わないし、水に濡れることもないから」とお思いかもしれませんが、手の汗でも双眼鏡には十分大敵です。
 それに、どこかにしまいこんだりしていると内部にカビが生えてしまうことも多いのですが、防水の場合、そうなりにくいという意味でも安心です。

投稿: Wind Calm | 2009.02.27 21:50

丁寧に回答いただきまして、ありがとうございました。
スポーツスターのほうがおすすめなのですね。
視野が広いものが希望なので、そちらで検討してみたいと思います。

そういえば、コンサートが目的なら明るい双眼鏡のほうが・・・
と書かれていますが、これはスポーツスターでも
明るさが足りないという意味でしょうか?
(スポーツスターの明るさの欄には9.6と書いてあったのですが
これでも足りない感じですか?)
予算もメーカーも問わないのであれば、 Wind Calmさんでしたら
コンサート用にどの商品を選ばれますか?

また宜しければ、回答いただけると嬉しいです。
(素人なので、質問ばかりで本当にごめんなさい!)

投稿: kei | 2009.02.28 14:46

 予算もメーカーも問わないというと、とんでもなく恐ろしいことになります(笑) 大きさ・重さは問うんでしょうか?
 まず、何も考えなければ、http://cweb.canon.jp/binoculars/lineup/10x42lis/index.html" target = "blank" >キヤノンの10×42 L IS WPにします。この双眼鏡の素晴らしさには定評があります。私が書いたものとしては、https://trinity.air-nifty.com/divine/2006/12/post_b539.html" target = "blank" >ここやhttps://trinity.air-nifty.com/divine/2009/02/post-d55b.html" target = "blank" >ここをご覧ください。後者はまあコンサートです。ただ、とにかく大きくて重く、なかなか大変だと思います。しかしながら、それでも他の双眼鏡は使わず、ずっとこれを使って見ていました。それぐらいの価値はありました。
 もっと扱いやすいものなら、http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/bino/genesis33/top.htm" target = "blank" >コーワのGENESIS 33 PROMINAR 8×33が私は欲しいですが、持っていないので何とも言えません。
 以上の2つは、予算の面で双眼「狂」以外の方は考慮の対象にならないと思います。対象になるなら、スワロフスキ・ツァイス・ライカなども考慮に入れることができますが、いきなりはお勧めしません。
 まだ可能性があるかなと思うのは、http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/standard/monar_x_series.htm" target = "blank" >ニコンのモナーク X 10.5x45D CFです。8.5倍にしないのは、実視界が同じだからです。もし初心者ということでしたら手振れを考慮して8.5倍の方がいいかもしれません。これは(お蔭様で)https://trinity.air-nifty.com/divine/2009/02/post-b369.html" target = "blank" >昨日、エントリにしました。
 しかしながら、これも、昨日書いたとおり、ふつう、買おうと思う人はあまりいないと思います。で、いよいよ本命ですが、初めてまともな双眼鏡を買いますという方には、http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/standard/monar_x36.htm" target = "blank" >ニコンのモナーク 8x36D CFをお勧めします。実売で2万円台後半ぐらいです。
 後は、大きさや重さが納得できるかどうかですね。明るさを求めると、どうしても口径が必要なのでこれぐらいの大きさにはなってしまいます。私から見れば、十分コンパクトですが・・・
 さらにコンパクトにこだわるなら、http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/highgrade/x20x25.htm" target = "blank" >ニコンの8x20HG L DCF。これは私も持っていて重宝しています。
 もうひとつ、http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/highclass/x15.htm" target = "blank" >同じニコンの5x15D CFも気に入っています。私は5倍を選びましたが、7倍も悪くないかもしれません。
 以上のコンパクト機3点が予算的に厳しいようなら、http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/compact/travel-ex_25.htm" target = "blank" >ニコン・トラベライトEX 8x25 CF、http://www.vixen.co.jp/bino/newapex.htm" target = "blank" >ビクセン・ニューアペックスHR8×24、http://www.pentax.jp/japan/imaging/binoculars/tanc/wp/index.html" target = "blank" >ペンタックス・タンクロー WPあたりでしょうか。ただ、この3つは私はどれも持っておらず、人の評判を聞くだけです。
 長々と書いてきましたが、結局は購入なさる方の判断です。特に、デザイン的に愛着がもてるかどうかなども大きな問題ですし、まずは手頃なのを購入しておいて、物足りなくなったら後でステップアップするという方法もあります(泥沼への入り口です)。予算のことを考えないのであれば、スポーツスターEXは特にお勧めはしませんが、私の尊敬するバードウォッチャーが愛用してらっしゃるので、悪い製品ではないと思います。
 なお、カタログに書いてある「明るさ」というのは、倍率が低くて口径が大きければ自動的に大きい数字になりますが、ぜんぜんあてになりません。いいレンズ、いいプリズム、いいコーティング等が決定的に重要で、それが良ければ必然的に高価になってしまいます。カタログ上の「明るさ」の数値は同じでも、高額商品とそうでないものの見え方はまったく異なります。
 可能なら、大型量販店などにお出かけになり、実際にモノをご覧になって気に入ったのを購入されるのが一番だと思います。ただ、8倍(場合によっては10倍)以下の固定倍率で、上に書いたメーカーなどの製品であるというのは押さえておかれた方がいいと思います。
 コンサートに限らず、身の回りの自然・・・木々や花、雲や月などもご覧になってみてください。きっと世界が変わると思います。

投稿: Wind Calm | 2009.02.28 17:54

Wind Calmさん、こんばんは。

今回も、丁寧な回答をありがとうございます。
リンクも貼ってあって分かりやすく、とても参考になりました。

最初はオペラグラス程度のものを準備しておこう、というレベルから
双眼鏡探しがスタートしたのですが、双眼鏡の世界も奥が深くて
今後も使えるものを買ったほうがいいのかもしれない・・・と
思うようになりました。

Wind Calmさんの一番のお勧めが欲しいところですが
予算的に難しいのと、一台目の双眼鏡なので
まずはお手軽なものから、入門してみたいと思います。
購入した暁には、自然観察もしてみますね。

こちらのページにたどり着いて、今回は本当に良かったです!
改めまして、ありがとうございます。
また、お邪魔させていただきますね。

投稿: kei | 2009.02.28 23:10

 keiさん、こんばんは。

 今後とも、拙ブログをよろしくお願い致します。

 お蔭様で、久しぶりに双眼鏡に目が向き、私の方が楽しませていただきました。ありがとうございました。

投稿: Wind Calm | 2009.02.28 23:32

コンサートに双眼鏡を買おうと思うのですが、
1万5千円以下で買うとなるとどのような双眼鏡が
いいでしょうか、全く何倍がいいのか?がわからないので
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

投稿: akn | 2009.08.01 19:58

 こんにちは。上の方に詳しく書いてありますので、ご覧いただければ幸いです。おっしゃる予算でずばりということになると、評判のいいのはやはり、「http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/compact/travel-ex_25.htm" target = "blank" >ニコン・トラベライトEX 8x25 CF、http://www.vixen.co.jp/bino/newapex.htm" target = "blank" >ビクセン・ニューアペックスHR8×24、http://www.pentax.jp/japan/imaging/binoculars/tanc/wp/index.html" target = "blank" >ペンタックス・タンクロー WPあたり」ではないかと思います。私はどれも持っていないので、人の意見の受け売りですが・・・
 あ、http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/highclass/you.htm" target = "blank" >ニコンの「遊」もアリかもしれません。ただ、これは実際に店頭で確かめた方が無難だと思います。

投稿: Wind Calm | 2009.08.01 21:49

双眼鏡の選び方を探していたところこのサイトに行きつきました。
今度ドームコンサートに行きます。
双眼鏡を買おうと思うのですが、あまりコンサートや観戦など行かないので、できれば出費を抑えたいです。
ただどのサイトにも中途半端に量販店の物は買わない方がよいと書いてあります。
そこで質問なのですが、コストパフォーマンスのよい低価格双眼鏡をお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

投稿: ibura | 2011.07.06 16:06

 上と同じ答になってしまいますが、ビクセン・ニューアペックスHR8×24 または ペンタックス
タンクローWP 8x25 UCF WP なんかがいいのではないかと思います。前者は1万6千円ぐらい、後者は1万円ぐらいで買えるようです。

投稿: Wind Calm | 2011.07.06 21:28

わざわざご返答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

コンサートには友人と行くのですが友人は5千円以下で考えているようなのですが、どうでしょうか?
いくつも質問申し訳ありません。

投稿: ibura | 2011.07.09 01:09

 もしかしたら、たまたま5千円以下で買えるまともな双眼鏡がある可能性もないとは言えませんが、やめた方がいいと思います。
 1万円のタンクローWPは、普通に使えば10年20年楽しめますが、5千円以下のを買うと、使い捨てのようになってしまう可能性が高いと思います。それどころか、その使用1回分だけでもまともな性能は得られず、結局は損をすることに、下手をすれば5千円を捨てるようなことになりかねません。

投稿: Wind Calm | 2011.07.10 23:47

こんばんは。双眼鏡初心者です。
東京ドームのコンサートで使う双眼鏡を探しています。
ご相談したいのですが、私なりに調べて、
ペンタックス タンクローwp
Nikon スポーツスターEX どちらも8×25
で迷っていたのですが、オリンパスで同じ8×25で同じくらいの価格のものを見つけました。
スポーツスターはオリンパスの物より古いようですが、新しく出たものの方が良くなっていると言うようなことはありますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

投稿: mei | 2012.08.31 03:02

 こんばんは。
 今はスロバキアのアルプスにあたるヴィスケー・タトリというところにいますが、今日も双眼鏡が大活躍でした。大きなお世話ですが、コンサートだけではなく、ぜひ自然観察にもお使いください。ふだんと違ったものが見えると思います。
 さて、おっしゃる双眼鏡の中では、定評のあるタンクローがいいのではないでしょうか。私は形が好きではありませんが、それが気にならなければいいと思います。
 防水がほしい、眼鏡をかけたままで覗きたいという条件がなければ、一流メーカーのこの価格帯の双眼鏡であれば、デザインの好みで選んでもそれほど違いはないと考えて大丈夫です。
 タンクローwpは防水で眼鏡対応なので、上記の条件があっても安心です。

投稿: Wind Calm | 2012.08.31 04:57

 そうそう、半年ごとに新製品の出るデジカメのような商品と違って、双眼鏡の製品寿命はすごく長くて、定評のあるものは20年以上第一線でがんばっているのもあるほどです。現在販売されているものなら、それほど新しい古いを気になさることはないかと思います。

投稿: Wind Calm | 2012.08.31 05:02

異国の地から早速のご返信ありがとうございます。
自然を満喫されているのですね。

きっかけはコンサートですが、新しい事に目を向けられるのもいいですね。
双眼鏡を購入したら、自然観察もしてみたいと思いました。

とても参考になるご意見ありがとうございました!
タンクローにしようと思います。
相談させていただいてよかったです。

投稿: mei | 2012.08.31 10:19

こんにちは。横浜市在住の41歳です。宜しくお願いします。
趣味で釣りをしております。和竿を作ったりもしております。
この数年時期になると山に入り竹を刈るようになりました。
日射しの良い竹林や、日の射さない竹藪も入ります。
太さ、節の間隔、捻れ具合等を見分けられれば良いのですが。
なので明るく見易いものを探していますが、防水や、防塵、防泥であれば有り難いです。このような用途で安い物からコスパ、品質の良い物までお勧めがあればと思っております。
是非アドバイス宜しくお願いします。
では、失礼します。

投稿: 南無 | 2013.04.09 16:34

 こんばんは。
 つい最近「https://trinity.air-nifty.com/divine/2013/03/post-c58f.html" target = "_blank" >●買って後悔しない双眼鏡」という記事を書きましたので、そちらをご覧くだされば幸いです。
 おっしゃるような用途なら、切り出した竹を観察したりもできるので、ペンタックス:Papilioがいいかもしれません。が、防水ではありませんので、それが必要であればペンタックス:タンクローWP 8x25 UCF WPをお勧めします。
 明るめの防水だとニコン:モナークIII 8x42D CFあたり、予算に余裕がおありならニコン:モナーク7 8x42など口径が40ミリ以上のものがいいかと思います。
 それ以上の予算があれば、あとはお好みで・・・の世界になりますね。

投稿: Wind Calm | 2013.04.09 22:49

はじめまして。大阪豊中に住まいする者です
野鳥観察を始めましたが、オリンパス10×25を使用しています。携帯に良いのですが、目視で鳥を確認して双眼鏡を覗きますと視界にソレが入らず 狙った所より上空でやっとそれが捕らえられます。時間がかかり、逃げられています。
デジカメの高倍率の方がいいのかな?
悩むこと多く 疲れています。
ご助言をいただければ、幸であります。よろしくお願い致します 

投稿: 藤田 | 2013.07.13 16:43

 初めまして。
 おっしゃるのを読む限り、正しくお使いになっているかと思うのですが、念のため、鳥を見るときの双眼鏡の使い方の基本をお知らせします。
 まず、肉眼で見える鳥に目をつけます。この際、スズメでもカラスでもハトでもけっこうです。練習ですので、何でしたら、鳥でなくてもかまいません。
 その鳥(目標物)を肉眼で見て、そのまま視線を動かさずに、目の前に双眼鏡を持ってきます。そうすると、自動的に双眼鏡の視野内にさっきまで肉眼で見ていた鳥(物)が入ることになります。
 この練習を繰り返せば、まず、静止した対象を視野に入れることが簡単にできるようになります。
 「肉眼で見ていたときの視線を動かさない」のがコツです。

 「デジカメの高倍率」の件、おっしゃることがよくわかりませんが、鳥を「見る」ためなら、圧倒的に双眼鏡が有利かつ便利です。
 もし、かなり練習しても視野に入れるのが難しいようでしたら、低倍率(6倍とか)を考えてみるのもいいかもしれませんが、おそらくは、すぐにお慣れになると思います。
 一点だけ、双眼鏡自体は悪くないと思いますが、もし眼鏡をかけていらっしゃるようでしたら、オリンパスの10x25 WP IIだと視野が狭くなる可能性がありますので、もし視野全体が見えていない場合、可能なら眼鏡を外してご覧になるか、ハイアイポイント(「アイレリーフ」が18mm以上あるものなど)の双眼鏡に変えられた方がいいかもしれません。

 楽しい野鳥観察ができることを祈っております。最近は暑いので熱中症等にお気をつけて。

投稿: Wind Calm | 2013.07.14 01:12

はじめまして。
双眼鏡の選び方について色々と調べていたところ
こちらのサイトに辿り着きました。
主にコンサートや観劇など室内で使用するのですが、
眼鏡を常用しているため眼鏡をかけた状態で使いやすい物を探しております。
ビクセン アリーナM8×25はアリレリーフが18.0mmで
眼鏡でも見やすいとのことなのですが、どうでしょうか?
(壊れやすいとの意見もあり心配なのですが・・。)
3万円位まででお勧めの物がありましたらアドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

投稿: | 2013.08.25 13:45

 こんにちは。
 今春「https://trinity.air-nifty.com/divine/2013/03/post-c58f.html" target = "_blank" >●買って後悔しない双眼鏡」という記事を書きましたので、そちらをご覧くだされば幸いです。
 大きさとのトレードオフになりますが、おっしゃる用途だともっと明るい(口径の大きい)双眼鏡がいいかもしれません。予算を考えると、私ならNikon MONARCH 8x36D CFにするでしょうか。もっと手軽にということなら、Pentax タンクローWP 8x25 UCF WPを選びそうです。
 いずれにせよ、実物をご覧になって、大きさが気にならないか、デザインが許せるか、視野がけられないか(≒アイレリーフが短すぎないか)などを確認なさった方がいいと思います。

投稿: Wind Calm | 2013.08.25 16:35

早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたNikon MONARCH 8x36D CFですが、デザイン的にも好みのタイプでなかなか良さそうです。
「●買って後悔しない双眼鏡」の記事も拝見させていただきました。
とても参考になりました!
近いうちに店頭に実際に見に行ってみようと思います。
本当にありがとうございました。

投稿: | 2013.08.25 18:44

こんばんは。
度々の質問ですみません。
あれから一つ気になる事があり、また書き込みさせていただきました。
「●買って後悔しない双眼鏡」の記事に載っていたニコン:モナークIII 8x42D CFなのですが、MONARCH 8x36D CFと比べると性能的にはかなり違いがあるのでしょうか?
単純に口径が大きくアイレリーフが長いので見やすいのかなぁ、と思ってしまうのですが、コンサートや観劇などで使用するのにはMONARCH 8x36D CFの方が使い勝手が良かったりするのでしょうか?
お時間あるときにでも回答いただけると幸いです。

投稿: | 2013.08.26 00:03

 http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/discontinue/index.htm" target = "_blank" >モナークIII 8x42D CFは、もう製造中止でメーカー在庫も払底しているようです。
 ただ、http://kakaku.com/item/K0000089114/?lid=ksearch_kakakuitem_image" target = "_blank" >kakaku.com等で見るとまだ手に入るようですので(しかも在庫処分で安い!)いいかもしれません。
 しかしながら、コンサート等でお使いになるには大きすぎるとお感じになるのではないかと思います。それが気にならなければ購入のチャンスですね。

投稿: Wind Calm | 2013.08.26 21:28

早速のご返信ありがとうございます。
モナークIII 8x42D CFの展示品があるショップを見つけましたので実際に見に行ってみようと思います。
モナーク8x36D CFは近くの家電量販店で扱っているようなので、こちらも見てみて両方の大きさや重さ等を確認してどちらかに決めようと思います。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。

投稿: | 2013.08.27 00:03

初めまして。
いま、ペンタックスタンクローRの8×21か10×21で迷っています。
初心者向けと言うことと、携帯性が良くそのわりにメーカー物にしては安価と言うことで、選んでいます。
(常にカバンに忍ばせる予定なので携帯性重視)

ただ8倍と10倍が有ったので、迷っています。
使用目的は天体観測(と言っても天体望遠鏡持ち出すほど本気ではないのですが…(-o-;))

少しでも大きくみえるか、鮮明に見えるかの違いかと思いますが、どちらがお勧めでしょうか。
よろしくお願い致します。

投稿: うえうで、 | 2013.09.03 00:14

 こんばんは。

 天体観測は専門外(笑)なのですが・・・

 まず、双眼鏡で天体を見ても、月以外は大きく見えません。太陽を双眼鏡で見ることはできませんし、それ以外の恒星はどんなに拡大しても点光源で、大きくなりません。
 また、https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%82%A8%E5%A4%A9%E4%BD%93&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=nz0nUo31IcrwkQXgw4DADg&sqi=2&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1149&bih=649" target = "_blank" >メシエ天体を見るには双眼鏡では力不足です(訂正:私が力不足なだけであるようです。メシエ天体は双眼鏡でもそれなりに楽しめるそうです)。

 月以外には、金星・火星・木星・土星の惑星のみがかろうじて大きく見え、見る意味もあります(特に火星以外の3つ)。金星は満ち欠けしますし、木星は縞模様と衛星、土星は輪が魅力的です。
 が、それも双眼鏡では相当厳しく、木星の縞模様は無理、衛星はなんとか、土星の輪はかろうじて・・・くらいかと思います。

 では、双眼鏡で星空を見る主な意味はどこにあるかというと、やはり集光力です。つまり、見えない星が見えるということです。都会や郊外でオリオン座の剣やスバルなんかを双眼鏡を使って見ると、肉眼とはぜんぜん違う世界が広がります。

 やっと本題です。すみません。

 集光力が重要ですので、星見のための双眼鏡は口径の大きなもの、典型的には50ミリクラスがよく使われます。
 上記の通り、大きくする意味はほとんどないので、倍率はむしろ低い方が望ましく、その方が視野も広く明るくなり、手振れの心配もいくらか少なくなります。低倍率で広視野だと星座を見つけやすくなり、場合によっては全体像が視野内におさまります。

 大きさや重さとのトレードオフになりますので、50mmが大きすぎるようなら、40mmクラスも候補になさってはいかがでしょうか。コンパクトな方がということであれば、モナークの36mmなどは小さくていいと思います。
 まあしかし、「常にカバンに忍ばせる予定なので携帯性重視」とおっしゃる以上、25mm〜20mmクラスになりますね。その場合、タンクローはいい選択肢でしょう。

 ご質問の答はもうおわかりかと思いますが、もちろん、10倍ではなく8倍の方をお選びになるべきです。
 ただ、タンクローになさるなら、定番の名器、タンクローWP(8×25 UCF WP)のほうがいいのではないでしょうか。口径もいくらか大きくなりますし。

投稿: Wind Calm | 2013.09.04 23:30

はじめまして
航空ショーで使用する双眼鏡の購入を考えており知識がない為アドバイスを頂きたいです。
価格は2万円以内、コンパクトなものがいいなと思っています。乗っているパイロットはみえるのでしょうか?また防水のものの方がいいのでしょうか?
おすすめがありましたらお願いします

投稿: | 2016.04.28 15:15

 航空ショーでご使用になる際には、くれぐれも太陽を見ないようお気をつけください。そのつもりはなくても、飛行機を追いかけたりしているうちに太陽が視野に入ってしまうことがあります。太陽の方角を意識し、そちらには決して双眼鏡を向けないよう、まず頭の中でイメージトレーニングしてからお使いください。
 さて本題です。コンパクトなものとおっしゃいますが、航空ショーでお使いになるのが第一目的なら、それほどコンパクトにこだわることもないかと思います。今、kakaku.comを見ると、ビクセンのアトレックII HR8x32WP が2万20円でした。これは買いではないかと思います。かなりコンパクトです。あと、オリンパスの8x42EXWP I、ニコンのPROSTAFF 7S 10x30(8x30もあります)、ペンタックスのタンクローWP 10x25 UCF WPあたりでしょうか。最後のタンクローで1万5千円を切るくらいです。
 パイロット(の顔)は、タキシング中ならもちろん見えますが、飛んでるときの顔はまず見えないと思った方がいいと思います(見えた記憶がありません)。もちろん、距離によりますが・・・
 上に挙げたのはすべて防水ですね。防水は、雨に濡れても大丈夫という以上に、内部結露によるカビの繁殖を防ぐ意味で有効です。
 よき双眼鏡ライフをお過ごしください。

投稿: Wind Calm | 2016.04.29 01:18

回答ありがとうございます。
ビクセンのアトレックを購入しようと思います。注意点に気を付けて航空ショーを楽しみます( ¨̮ )

投稿: | 2016.04.29 13:54

キャノンとペンタです。

キャノン 8×25 IS
2.5万円です。
今までの双眼鏡は何だったのか?と思ってしまいます。
「揺れ」の影響でいかに見づらくなっているか思い知りました・・・
ツアイス、スワロはゴミですw

ペンタックス パピリオII 6.5×
鳥見やコンサートでは自由雲台+一脚につけてます。
手を上げずに済むので、メチャクチャ楽です。
50cmピントは超便利です。
花を1つ覗くと、その周りになんと多くの虫が生活していることか・・・

上記は雨の日は使わないです。

雨が振りそうなときは、コーワYF30-8です。
防水です。
ポロなので、目の間隔が広くなるので立体的に見えます。
この感覚が大好き。
三脚ネジを追加して改造し、一脚で使用してます。
(同等品のケンコーのultraVIEWなら最初から三脚ネジがついている)

双眼鏡3台+一脚で、4.5万円程度

投稿: | 2018.11.27 18:51

 相対的に「かさばる・重い・高価」を我慢すれば、やはり防振双眼鏡が最高ですね。私もずっとキヤノンの10×42 L IS WPをメインで使い、他の大きい双眼鏡の出番はなくなりました。常に鞄に入れておく小さい物は、防振でないのをいくつか使っています。
 キヤノンの8×25 ISなどは、比較的小型・安価でいいですね。

投稿: Wind Calm | 2018.12.02 09:30

初めまして。
小生、鎌倉の海辺に暮らしており毎日、海岸を散歩しております。空気が澄んだ日には遠くの小田原、熱海の街並みもおぼろげに見ることができるのですが、最近、もっと詳細に観察してみたい、という「欲望」にかられること多く、双眼鏡についていろいろと調べているうちに、こちらの㏋に巡り合いました。何とご親切にもアドバイスが頂けるということで、わたくしもご相談させてください。

現在、懐の事情にて1万4千円ほどで手に入る、
Kenko 双眼鏡 アートス 7×50 を
候補としていますが、数十キロ先の景色、街並みなどを観察する場合、どのような選択がありますでしょうか。可能であれば2万円、3万円台で、アドバイスいただけますと、たいへんありがたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

投稿: 波乱万丈 | 2020.05.06 07:04

 こんにちは。
 いいところにお住まいですね。
 毎日鎌倉の海岸を散歩なさっているとのこと、羨ましい限りです。
 さて、現在候補にあげていらっしゃる双眼鏡から拝察すると、少々重くて大きくてもかまわないということですね。ただ、それにしても、毎日の散歩に持ち歩くには、おっしゃる双眼鏡はやや重すぎて大きすぎ、また大げさに見えるかと思います。また、その双眼鏡自体は実際にチェックしたわけではありませんが、メーカーの姿勢は感心できません。
 それほどコストをかけたくないということであれば、迷わずコーワ(KOWA)のYF30-8を推します。現在アマゾンでもヨドバシでも7130円で売られています。これは私も実際に5か月前に購入して、そのコストパフォーマンスに驚いているところです。
 ただ、先月、その新型(YFII30-8)が出ました。新型といっても、不評だった色を変更してKOWAの他の製品と統一感をもたせただけ(調べた限り仕様はまったく同一です)のようですが、こちらは発売されたばかりということもあり、ヨドバシで14850円(1485ポイント還元)になっていますね(アマゾンにはなぜか見当たりません。まず在庫を売ってしまおうという意図でしょうか)。評価も高いために卸値を上げたのか、これが近々1万円を切るようなことはなさそうに感じます。
 在庫があるうちに、半額で買えるYF30-8を購入なさるのをお勧めします。

 2万円台、3万円台ということですが、1万円以下で上記が購入できますので、特にそれ以上に強く推す双眼鏡はありません。
 もっと予算がかけられるとか、近くの草花や虫を観察したいとか、小型軽量にこだわるとか、夜間使用が主とか、別の要素が強ければまた別の選択肢もありえますが、通常使用においてはYF30-8がもっともコストパフォーマンスの高い、よい双眼鏡だと思います(kakaku.comでも売れ筋1位になってますね)。

投稿: Wind Calm | 2020.05.06 11:55

お世話になります。
早速ご返事をくださり、たいへん嬉しくまた恐縮です。
丁寧にご教示頂きました機種を購入しようと思います。
いろいろな景色を見てみましたら、またご連絡させていただきます。
本当にありがとうございました。

投稿: 波乱万丈 | 2020.05.06 12:47

 追記:
 新型(YFII30-8)には色以外にもう1点、アダプタを使って三脚を使えるようになったという違いがあるようです。
 が、8倍の双眼鏡に三脚というシチュエーションはほとんどありませんし、アダプタ(KB2-MT)自体3000円以上しますので、それほど意味はないかと思います。

投稿: Wind Calm | 2020.05.06 12:54

 ご丁寧にありがとうございます。
 ご質問に触発されまして、新しく「■はじめて買う低コスト双眼鏡」という記事を書きました。よろしければご笑覧くだされば幸いです。

投稿: Wind Calm | 2020.05.06 21:45

お世話になります。
ご連絡が遅くなり、たいへん失礼致しました。
ご推薦頂きましKOWAのYF30-8をAmazonにて購入いたしました。
すでに数回使用しておりますが、初心者としての感想としてではありますが、たいへん素晴らしい双眼鏡です。とにかく見やすい。そして明るさも十分。週百メート先から数十キロ先まで、たいへん綺麗にみることができます。そして重さも全く気になりません。季節的には思わしくないのですが、秋から冬になれば、三浦半島や小田原、熱海の街並みまで確認ができそうで楽しみが増えました。遠くのものが見えるというのは、本当に楽しいものですね。もっと早く出会えれば良かったのですが、先生のおかげで、たいへんよい思いをさせていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

投稿: 波乱万丈 | 2020.05.30 18:16

 ご丁寧にありがとうございます。
 双眼鏡の楽しさを味わっていらっしゃるようでなによりです。
 引き続き、いろんなものをご覧になってお楽しみください。
 私は鳥を見るのですが、それもお勧めです。
 また、月やスバル、木星・土星、金星など、星をご覧になっても面白いと思います。
 あ、くれぐれも太陽をご覧にならないよう、お気をつけください。そのつもりはなくても、飛行機や鳥などを追いかけたりしていると思いがけず見てしまうことがあります。
 それでは、よき双眼鏡ライフをお祈りいたします。

投稿: Wind Calm | 2020.05.30 21:46

初めまして。
最近、流れ星をみる機会があって、夜空の観察に興味を持ち始めました。
1万円前後で購入出来るものでおすすめはありますか?
双眼鏡を購入するのは初めてですが、出来れば長く使えるものが希望ですので、1万円より多少金額が上がるものでも参考にしたいので教えて頂きたいです。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します(*^^*)

投稿: アンナ | 2020.08.22 13:29

 はじめまして。
 ちょうど数か月前に
「■はじめて買う低コスト双眼鏡」という記事を書いたばかりです。ぜひご覧ください。
https://trinity.air-nifty.com/divine/2020/05/post-df4d24.html

 大きさが気にならず、天体観測だけであれば
BK-7050(ミザール)
がいいかもしれませんが、オールラウンドにお使いになるのであれば
YFII30-8(KOWA)
をお勧めします。
 美術館などでも使いたいとか小型軽量のほうがいいとかのご希望もあるかもしれませんので、その場合は上記記事をお読みください。

投稿: Wind Calm | 2020.08.24 14:44

こんにちは。予算3万円以内で星空見用の双眼鏡の購入を検討している者です。あるサイトで質問した際、ケンコーウルトラビューEXOP8×42DHmark3という双眼鏡をおすすめされ、購入しようと思っているのですがどうでしょうか?この双眼鏡についてのレビュー動画や口コミがほとんど無く、購入を踏みとどまっているのですが。また、他にも3万円以内での星見用おすすめの双眼鏡がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

投稿: 立花 | 2020.10.15 17:49

 「星空見用の双眼鏡」と、目的がはっきりしていらっしゃるようですので、ご予算を考えながら各メーカーのWebサイトをひととおり見てみました。

Nikon:アクションEX 7x50 CF(実売2万8千円程度)
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/action_ex_7x50_cf/

Vixen:アスコット ZR7×50WP(実売1万8千円程度)
https://www.vixen.co.jp/product/1562_07/
をお勧めします。

 低倍率・大口径・ポロプリズム・防水・・・と、星見にいい要素がそろっています。
 ニコンの方は接眼レンズが非球面で(ビクセンには記載がありません)歪曲が少なそうなのも期待できます。
 ただ、いずれも大きくて重いこと、私自身が実機を覗いたわけではないことをご承知おきください。

 例にあげていらした双眼鏡は、私なら手を出しません。

投稿: Wind Calm | 2020.10.15 23:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆双眼鏡は8倍以下を:

« ◆感情のスイッチ | トップページ | ◆望外のベニマシコ »