■キャンプ用発電機 !?
「キャンプ用にお手軽発電機」が「ヤマハから」発売されたという(asahi.com)。それでも重さは32キロ。それはともかく・・・
「調理家電を持ち込んで料理の手間を省くなど、自宅にいるような感覚でキャンプを楽しむ人が増え」「キャンプ場でも家電製品が使われる傾向に目を付けた」(同)というのだが、みなさん、どう思われますか。
そもそもキャンプとは、などと大上段に構えて言うつもりはない。だが、発電機というのは要するにエンジンである。騒音をまき散らし、排気ガスを出す。
周りに誰もいない場所でキャンプするならともかく、人のいる場所で発電機なんか動かされたら、とんでもない大迷惑である。
焚火を囲んで虫の声などを聞きながら静かに語り合っている横から、騒音と排気ガスで攻撃されたのではたまったものじゃない。我慢を強いられればせっかくのキャンプが台無しになるだろうし、我慢しきれなくなればトラブルの種にもなるだろう。私ならたぶん、我慢できない。
ヤマハにはぜひ考え直して欲しい。ヤマハのバイクを乗り継いできた(実に5台も買った)が、こんなものを発売するなら、もう2度とヤマハの製品は買うまい。
(それにしても、asahi.comの記事も朝日新聞の記事も、この「公害」に触れていないのを不思議に思う。だれでもすぐ思いつきそうなことなんだけど)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ★半分老後(2023.04.01)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
- ●春を求めて(2022.03.27)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ●春を求めて(2022.03.27)
- ■頌春(2022.01.01)
- ●とにかく被害の少なからんことを(2020.07.10)
コメント
便利になった生活は毎日満喫していますから、汲みに行かないとお水がない、とか火を熾さないとご飯は炊けない、て言う不自由さがキャンプはいいように思います。時間をかけてシンプルな食事をとるのも、また楽しです(^-^)
投稿: winter-cosmos | 2005.05.20 10:57
KAZHOME'Skunにトラックバックありがとうございました。
発電機を使うキャンパーは本当のキャンパーではなく、キャンプの楽しみ方がわからないのかもしれません。
お尋ねのことですが、ココログナビをクリックすると「ココログ全文検索」があります。
確か、発電機とキャンプの2つのキーワードを入力して検索したら貴殿のブログを見つけることが出来ました。
今後とも、遊びにやってきて下さい。
投稿: KAZ-bou | 2005.05.21 01:27
コメントありがとうございます。エントリを書きながら、移動やレジャーのためにはエンジンを回すことに対して忸怩たるものを感じてはいます。しかし、それでもなお、キャンプ場で電気製品を使うためにエンジンを回すのはいくら何でもという気がします。所詮、程度問題なんですけどね・・・
KAZ-bouさん、お答えもありがとうございます。書いたらすぐ検索がかかるようになるんですね。すごい。
投稿: Wind Calm | 2005.05.22 22:20
お久しぶりです。
最近のキャンプについては,アウトドア派の同僚が嘆いてましたが,今やオートキャンプが主流で,駐車場でキャンプを張ってるようなもんなんだそーです。自然の空気ならぬ排ガス(とバーベキューの煙)を堪能しに行っているようなものだと・・・。というわけで,件(くだん)の商品,排ガスの匂いがお好きな方にはおススメなのではないでしょうか。(そして実際需要があるのは笑い事ではない・・・。)
投稿: ぽた郎 | 2005.05.24 02:14
「オートキャンプ」って・・・ クルマでキャンプに行くのはまあいいんですが、「排ガスを堪能」するということは、駐車中もエンジンかけてたりするんでしょうか??? だとするとひどすぎますね。発電機どころではないかも。
でも、わたしのキャンプ場のイメージからすると(経験貧困)、間違っても発電機なんかの横にテントを張りたくありませんね。発電機が1台あるだけで、キャンプ場全体が我慢大会と化す気がします。
あ、もしかすると、キャンプ場が「発電機禁止」ってやるかも。それに期待するしかないか。
投稿: Wind Calm | 2005.05.25 23:27