■インフルエンザの確定診断
日曜日だというのに、午後から息子が高熱を出した。去年の教訓があったので、ちょっと考えたり調べたりしてから、去年も行った夜間急病診療所に連れて行くことにした。
結果としては無駄足だった。仮にインフルエンザだとしても、発病後12時間程度経過していなければ、ウイルスが検出できない可能性があるというのだ。
実は、そういうことも考えてネットで調べようとしたのだが、時間がかかりそうだったのでやめて診察に出向いたのが失敗だった。後悔指数がぐっとあがる(笑)
検査では陰性だったが、したがって、インフルエンザでないという診断は下せない。もちろん、インフルエンザだという診断も下せない。
確定診断ができないので、インフルエンザ特効薬と言われているタミフルをもらえるとしても1日分。もしインフルエンザだとするとそれでは足りないので、もう一度医者に行く必要がある。だが、いったんタミフルを飲んでしまうと、ウイルスの増殖が抑えられるため、もはや診断が下せなくなると言う。
そうすると、病名不明のまま改めて別の医者で処方してもらったタミフルを飲み続けなければならず、無駄に薬を飲まされる可能性がある上に、手間暇や初診料・診察料などが2重にかかってしまう。
確定診断するためには、このままタミフルを服用しないで様子を見て、もう一度医者に行くしかない。
であれば、何も休日の夜間に急病診療所などに行かずとも、月曜日の午前中に医者に連れて行けばよかったのだ。幸い、連れて行く人手は確保できる。
というわけで、「インフルエンザの確定診断は、発病後12時間以上経ってから」というのが今年の教訓である。
タミフルは発病後48時間以内に飲み始めないといけないから、大雑把に言って、とにかく発熱した次の日に医者に行けばいいのだ。
備忘のためにここに記しておく(笑)
(言うまでもありませんが、以上の情報は素人のタワゴトです。医師の発言を元にしており、現時点の知識としては間違ってはいないと思いますが、判断の根拠にはなさらないで下さい。また、あまりにも熱が高かったり様子がおかしかったりするときは、医師の診察を受けることをお勧めします。)
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- ■働くおじさん(2024.09.05)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ★喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます(2022.12.03)
- ★初めての写経(2022.08.30)
- ★生前整理・・・(2022.08.09)
「教育・育児」カテゴリの記事
- ◆「お釣り」雑感(2024.02.26)
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ●謎のB型肝炎(2020.11.29)
- ●銀行の落日(2020.07.24)
- ■いきなりの初夏 ──近況のご報告(2020.05.02)
コメント
インフルエンザ関連の記事をトラックバックさせて頂きました。よろしくお願いします。
投稿: Dr.アート | 2006.01.18 10:01
トラックバックありがとうございます。唯一の特効薬がスイスの製薬会社の特許に守られているのに危惧を感じていましたが、その会社の粋なはからいによって薬の普及が促進されていることを教えていただいて少しだけほっとしています。
投稿: Wind Calm | 2006.01.18 19:57
2009年11月23日追記:医師から伺った最新の情報を簡単に。
新型インフルエンザは、季節性のそれよりも肺で増殖しやすい特性を持っているようなので、特に呼吸器疾患に注意し、呼吸が異常に速い場合には速やかに医師の診断を受ける必要があるそうです。
迅速診断キットで陰性と出ても感染していないとは言えません。実際、陽性と出るのは感染者の50〜60%程度。したがって、臨床的にインフルエンザが疑われる症例では、医師は陰性でも抗ウイルス薬を処方するということでした。
投稿: Wind Calm | 2009.11.23 11:39