◆さようなら、自由な空。こんにちは・・・
神戸空港が開港した。もうこれで、明石海峡大橋のすぐ上は永遠に飛べない。
こんなことなら開港前にもう一回飛んでおくんだったと思っても後の祭り。3月中旬から軽飛行機への自粛要請も解けるので、神戸空港そのものに離着陸することでよしとするしかない。
それにしても、この狭い空域に3つもアクティブな空港が存在するのは予想通り面倒なことになりそうだ。神戸空港の離発着コースは、関西空港のそれと綺麗に重なるし、伊丹を離陸した飛行機は、多く神戸空港の離発着機と並行することになる。
飛行機ゆえ、左右だけではなく上下に避けることができるのが救いだが、その高低差は1000フィート(約300メートル)に過ぎない。東京タワーの上と下の距離を大きな旅客機が上昇したり下降したりしながら頻繁に?すれ違うというのはちょっとひやっとしませんか?
神戸からの離陸機も、頭を押さえられる形で離陸後しばらく低空飛行を余儀なくされるという。冬には六甲下ろしの横風も強いだろうし、パイロットにとってはありがたくない空港だろう。
まあ、それはそれとして、私たち軽飛行機乗りにとっては、空域が極端に不自由になった影響がやはり大きい。神戸や明石はこれまでほぼ自由に飛び回れていたのだ。
それが、神戸・元町・三宮あたりの市街地は神戸空港の管制圏内になってしまったし、管制圏を出たところから明石海峡大橋の西までは「特別管制区」に指定されてしまった。特管区の設定は第三種空港(ローカル空港)としては極めて異例だ。
「さようなら、自由な空」といったところか。
まあしかし、道楽で飛行機を飛ばしている連中のことなんか気にかける必要はない(警察や消防、報道関係も不自由になるけれど)。
こうなった以上は、何が何でも事故を避けるよう、管制官もパイロットも、安全第一で行動することが大切だろう。
ただ、一番の問題は、巨額の建設費と毎年予想される膨大な赤字をどうするのかだ。残念ながら、こちらはおそらく避けられない。
「こんにちは、税金で穴埋め」
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
「飛行機」カテゴリの記事
- ★今年はポルトガルへ その1(2024.08.17)
- ■外壁の補修(2022.01.15)
- ★「ええこと」3(2021.12.17)
- ◆目指せ! 陸マイラー(2021.10.15)
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
コメント
はじめまして、旅行やさんのブログをやってます。
飛行機を操縦されるんですか?ステキですね。
神戸空港のこと、私も感心があるのでTBさせてください。
よい方向に持っていくためには「市民の声」は必要ですよ。
誰に使って欲しいのか?それをきちんと考え直すべきですね。
投稿: SATOKO | 2006.02.17 17:37
はじめまして。コメントありがとうございます。
飛行機に乗っていることを、だれも「ステキ」と言ってくれないので、とても舞い上がっています(笑)
神戸空港もダムと同様、要するに「工事がしたい」というのが根本の理由だと思います。なぜ工事がしたいかというと、「天下り先を確保したいから」。
今現在だと防衛施設庁の談合事件がまったくこの構図ですね・・・
まあ、そんなことはともかく、できちゃったものは安全に有効利用していきたいものです。
投稿: Wind Calm | 2006.02.17 21:23