« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006.04.30

★ノーマ・レイ

 ER(緊急救命室)を見ていた。

 度重なる病院への武器の持ち込みや、殺人・傷害・人質事件に業を煮やしたカーターが、金属探知機を始めとする安全対策を要求してストライキを敢行する。

 賛同者が増え、カーターを取り巻くように病院の面々が外に集まっていたとき、プラットとチェンが「一体どうしたんだ」とやってくる。

 そばにいたアビーの返事は、「Talk to Norma Rae.」(ノーマ・レイに聞いて)。ここで「ノーマ・レイ」と呼ばれているのはカーターである。

 字幕は確か、「どうするの? 委員長」だったと思う。

 台詞の意味がわからずに英語字幕で確認して調べてみると、労働運動に身を投じた紡績工場の女性労働者、ノーマ・レイを描いた映画が存在することがわかった。

 1979年の映画で、さすがに古さは感じさせるが、冒頭の工場の映像と主題歌から、もうその世界に引き込まれてしまう。

 見ているうちに、何だか主人公に見覚えがあるような気がしてきた。もしかして、ノーマ・レイは、アビーの母親、マギー・ワイゼンスキーではないのか。すごく若いけど、多分間違いない。昔はかなり綺麗だったんですね。

 いや、要するに、ノーマ・レイを演じている女優と、ERでアビーの母親を演じている女優が、同じサリー・フィールドだということです(←調べた)。

 これ、たぶん、わざとやってるんですね。ちょっと映画を知ってる人ならニヤッと笑うんだろうなあ・・・

 でも、「どうするの、委員長?」ではどうしようもない。意味はわからなくても、字幕もやはり「ノーマ・レイに聞いて」ではだめなのだろうか。
 「Talk to Norma Rae.」だって、わからないアメリカ人の方が多いと思うのだが(サリー・フィールドはノーマ・レイでアカデミー賞を取ってるらしいので、そうでもないのかな)。

 ともかくも、英語字幕のお蔭でノーマ・レイにたどり着けた。こんなことでもなければ一生存在を知らなかった映画かもしれない。若き日のサリー・フィールド(もう60歳じゃないか)を見る機会もたぶんなかったろう。

 こういうことがあると、何だかちょっとうれしい。

(Norma Rae, 1979 U.S.A.)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.28

★いやこれはもう、ほんとに大増税

 下のエントリを書いたとき、「夫婦2人でそれぞれ年収700万円ずつ(計1400万円)」という例を出した。子どもはいない前提である。

 これだと増税額が跳ね上がって見え、インパクトがあるかなという下心があったのだが、何のその。

 夫婦子ども2人(高校生と大学生)、奥さんは専業(またはパート収入103万円以下)主婦という条件で、夫の年収が850万円とすると・・・

 増税額は 55万5千円 あまり

 シングルインカム(手取り700万以下?)で、増税額が55万円!ですよ。

 真面目な話、ローンが払いきれなくて自宅を売るとか、子どもの大学進学を諦めるとか、かなりシリアスな事態に直面しかねない金額だ。

 みんな、知っているのだろうか(私は知らなかった・・・)。

 連合のサイトでも計算できます。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.04.27

★サラリーマン大増税

 知りませんでしたよ。何でだ? ホリエモンや姉歯問題は目くらましか。

 まもなく、サラリーマン大増税が行われるという。夫婦とも年収700万ずつの共働き家庭だとすると、

増税額が65万円!

 65万円ですよ。それだけまるまる可処分所得が減るのだ。消費税の増税がなくてすらこれである。

 ご自分の場合はどうなるか、

http://www.think-tax.jp/

で、ぜひご確認ください(Flash Player が必要です)。ついでに、これ

安易なサラリーマン増税

もお読みください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.26

★あんたも叩けばホコリが・・・

 構造計算書偽造事件に絡み、姉歯元建築士や木村建設社長、同東京支店長の篠塚氏、イーホームズの藤田社長らが逮捕された。

 が、いずれも、構造計算書とはまったく関係のない容疑だ。ここを突破口に事件の核心に迫ろうということなのだろうが、要は別件逮捕である。

 思うことが2つ。

1.別件逮捕は違法行為すれすれというのが一般常識だろう。普段は細かいツッコミを入れるマスコミも、この件にはまったく触れない。それどころか、お祭り騒ぎだ。それもわからないでもないのだが、ほんとうにいいのだろうかとも思う。

2.計算書偽造以外にも、粉飾決算だの名義貸しだの架空増資だの、いろいろやってるんですねぇ。こういう人たちだからああいう行為に走ったのだろうか。それとも、多くの会社や建築士がやっていることなのだろうか。

 いずれにせよ、脳裏に浮かんだ台詞は、安物の刑事ドラマで下品な刑事が吐く台詞(30年近く前のイメージなのだが、今でも刑事ドラマはそうなのだろうか)、

「あんたも叩けばいろいろホコリがでるんじゃねぇの? ああん?」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.23

★ひと目ぼれ・・・

 「ひと目ぼれをしたことがありますか?」みたいなアンケートをたまに目にする。こういう質問が成立するのは、「ひと目ぼれをしたことがない」人がけっこういることが前提として存在するからだ。

 まさか、と思う。

 自慢じゃないが(ほんとに何の自慢にもならない)、ひと目ぼれ以外はほとんど経験したことがない。「ほとんど」と書いたのは、具体的にすぐ思い出せる経験がとりあえず一つもないからであって、もしかするとほんとにぜんぜんないかもしれない。

 何週間か前の新聞に、日本人は世界でもひと目惚れ率の際だって高い国民だという調査が掲載されていた。個人的なことだと思っている自身のふるまいも、こうして「国民性」の一部に位置づけられてしまうのはあまり嬉しくない気がするのだが。

・・・

 さて、息子の自転車を調整するために久しぶりに立ち寄った自転車屋で、たまたま店の奥にあった自転車に目が止まってしまった。なんかもう、文句なしにかっこよく、細部に至るまで美しい。運命的な邂逅、好きな言葉で言えば、必然的偶然だ。そしてお決まりのひと目ぼれである。

 2週間ほどの間、悶々とする。最終的に2日連続自転車屋に行って、2日目に注文する。予定調和だ。最初から買っておけば良かった。

 買う前に少しだけ試乗させてもらう。予想はしていたのだが、今乗っている自転車よりも格段に固い乗り心地で、お尻も痛くなりそうだ。坂だらけの自宅周辺と頼りない脚力を考えれば、変速機がロード用なのもいただけない。
 だが、試乗する段階では、もはや購入は決定している。「あばたもえくぼ」でも「恋は盲目」でもない。欠点は欠点として理解していても、ひと目ぼれには勝てないのだ。

 困るのは、相手が人間の場合とは違って、ちょっとしたお金を出すだけで、ひと目ぼれが簡単に成就してしまうことだ。それを「喜ばしいのは」と思えないところが性格の暗さである。

 いずれにせよ、まだ手にしていないこの自転車とは苦労をともにしそうである。決して多くはない、成就した本当のひと目ぼれが、やはりそうであったように・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.22

★愚かなパフォーマンス

 衆議院議員の千葉7区補欠選挙に応援で訪れた民主党の小沢代表が、駅前で自転車に乗るパフォーマンスを行ったという。
 テレビのニュースで見たときは、自転車で選挙区まわりでもするのかと思った(それでもちょっと・・・だけど)。

 ところが、走った距離はなんと「400メートルほど」(朝日新聞)。久しぶりだからふらふらしたという。
 「地べたをはう選挙」を強調したかったというが、駅前をくるっと一周走って何が「地べた」か。文字通りの単なるパフォーマンスなんですね(と書いて、「パフォーマンス」という言葉の価値が破壊されていることにも気づく)。

 それにしても気になるのは氏が乗ったママチャリ。誰のなんだろう? このために買ったのかな? このあとどうなるのかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.19

★下戸に飲む楽しみはないのか

 昔はコーヒーなんてほとんど飲まなかった。「コーヒーになさいますか? 紅茶になさいますか?」と聞かれれば、ほとんどの場合、紅茶を選んでいた。

 だが、おいしい紅茶というのは滅多なことで飲めるものではない。柏原芳恵の歌に「紅茶のおいしい、喫茶店♪」で始まる歌があったが、そんなものがあるなら教えてほしいとよく思ったものである。

 だからだろうか、いつの間にかコーヒーを選ぶようになった。いつのころからかがはっきりしないのが残念だ。
 いつものパスタ屋に通い始めたころは紅茶を飲んでいて、途中からコーヒーに変わった記憶があるので、10年ぐらい前からかもしれない。

 おいしい飲み物というのが、ない。

 おいしそうにお酒を飲んでいる人を見ると、ほんとに羨ましく思う。たいていの店はお酒に力を入れているのに、ソフトドリンクとなると、コーヒー・紅茶・ウーロン茶・オレンジジュース・コーラ、だったりする(コーラ!)。

 レストランでの「お飲み物は?」という問いに「けっこうです」と答えていつも居心地の悪い思いをするが、ろくな飲み物を用意していない店のせいでもあるのだ(懐具合のせいでもあるけれど)。

 ・・・さて、コーヒーである。

 スターバックスで初めてキャラメルマキアートを飲んだときはちょっと感動した。自分はこういう飲み物を求めていたのだとすら思った。
 その後、カプチーノがおいしいことも知った。だが、どちらも本来食後に注文するようなものではなく、ちょっと恥ずかしい気もする。それに、食前・食中に飲むものがないのは相変わらずだ。

 おいしいコーヒーを家でも楽しみたくて、初めてスターバックスで豆を買ってみた。順序は逆になったが、帰ってから調べてみると
「自宅でおいしいイタリアンカフェを飲みたければ、スターバックスでハーフポンド(約230グラム)のイタリアンローストを1000円前後で購入するのが一番早道だ」
と書いたサイトがある。
 オレの選択は間違っていなかったのだ。

 だが、自宅ではキャラメルマキアートもカプチーノも作れない。普通にコーヒーを入れてみると、普段スーパーで買うものよりはおいしいが、飲み比べないとわからないレベルである。値段はほぼ倍だから、今後も買うかどうかは微妙だ。

 ・・・このつぶやきは、どこへ行こうとしているのだろう・・・

 コーヒーを飲むようにはなった。だが、楽しみかというとそれほどでもなく、おいしいかというとやはりそれほどでもない。
 しかも、コーヒー以外のソフトドリンク、特に清涼飲料水系では、楽しみになるようなものは皆無だ。ビールをおいしく飲める人は、その幸せを噛みしめるべきである。

 これを書きながら飲んでいるのは牛乳だ。以前は結構飲んでいたが、カロリーが高そうなので控えている。

 ヨーロッパで飲んだ葡萄ジュースはおいしかったが(アルコール抜きのワインのような味わいだった)、日本では滅多に飲めないし、高い。

 飲料会社は、酒やビールの10分の1の熱意でもいいからソフトドリンクに注いでくれないだろうか。日本人の10分の1は酒が飲めないはずなので、それなりの潜在マーケットはあると思うのだが。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.18

★パンかライスか

 外でランチを食べた。週替わりの定食を注文すると、

「パンになさいますか? ライスになさいますか?」

 戸惑いを覚えながらも、

「えっ? あっ、ライスで」


 ・・・注文したのは酢豚定食なのだ。いや、もうちょっとオシャレな名前が付いていたような気はするが、いずれにせよ、中華料理屋での話である。

 中華料理屋に来て酢豚定食にパンを選ぶ客がいるのだろうか(いるのかなあ、やっぱり・・・)。

 店自体がオシャレなのは悪くはないんだけど。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.14

★無用な変更2

 小泉首相曰く、「愛国心というのは、どなたも持っていると思いますからね。愛国心は自然な感情じゃないでしょうかね」(テレビュー福島)

 現行憲法・教育基本法の下で仮にそうなら、どうしてわざわざ法律を変えてまで国民に愛国心を「教育」する必要があるのでしょうか。

 まあ、しかし、このナイーブな認識・・・ 1冊も関連する本を読んでいないのだろうか。忙しいのはわかるけど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.12

★カエデにも花

 桜が注目を集める季節。だが、目立たないたくさんの植物にも花が咲いている。

 カエデにもクヌギにもヒメオドリコソウにも。

 そんなことに気づかせてくださった方々に感謝しつつ、少し違った春を楽しんでいる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

★無用な変更

 教育基本法の改訂が、いよいよ政治日程に乗り始めた。憲法の改訂へ向けた国民投票法制定への動きもある。

 だが、「現在動きつつある文脈での」両者の改訂は、まったく不要に思える。いや、不要どころか有害でさえあると思う。

 そんな不要・有害な作業にエネルギーと時間を費やすのはやめて、もっと必要かつ有益なことのために政治を行ってほしい。

 教育基本法の改訂に反対だとか、憲法改訂に反対だとかいうと、時代遅れだとかサヨクだという風潮が恐い。

 別に時代遅れでもサヨクでもいいのだが、これまでの生涯を通じて左翼やサヨクであったことは一度もない。本物の左翼の人たちには申し訳ないけれど。

 教条的になるのは好きではないのだが、相手がそうであるときにはこちらも旗幟鮮明にせざるを得ない。いろんな細かいことはひとまず飲み込んで

 教育基本法改悪反対。憲法改悪反対。

 ・・・もうちょっと恥ずかしくないボキャブラリーがないかなあ。この表現のダサさのせいで損をしているような気がするんだけど。
 まあ、これを恥ずかしく思わせるような雰囲気作りに成功しているのが、テキの戦略の結果だとは知りつつも。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.09

★タイヤ入れ替えと労働対価

 遅まきながら、スタッドレスを外して普通のタイヤに入れ替えた。

 で、外したホイールを洗ってワックスまでかけた。車につけたほうも洗ったのだが、考えてみれば、洗ってからつけるべきだった。その方が数段洗いやすい。

 外したら洗うか、付ける前に洗うか、どちらかにすればいいのだが、汚れたまま保管していてそのままつけたのがいけなかった。

 結局、外したホイールを4本洗ってワックスをかけ、車についたホイールも4本洗った。相当働いた気がしたのだが、2時間以下。でも、かなりヘロヘロである。

 単純肉体労働だから、給料をもらうとしたら2000円にもならないだろう。
 「だれかが2000円でやってくれるなら、喜んで頼むよなあ」と思うと同時に、その2000円を稼ぐことの大変さの一端をかみしめる。

 特に、18万円の自転車が急に欲しくなったりした日には・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.02

★シュノーケリング

 初めて本格的?にシュノーケリングをした。

 驚く方がおかしいのかもしれないが、水中を眺めたまま、1時間でも2時間でも顔を水中に入れていられるのだ。ほとんど魔法である。

 ダイビングを習ったとき、インストラクターが「ダイビングはスポーツではない」と言っていた。水中にぷかぷか浮かんでひたすら脱力するのがダイビングだというのだ。
 まあ、初心者はがんばって脱力するわけだが、慣れてくると確かに無重力の中に浮かんでいるだけの状態になる。水の抵抗があるので、少々動いても宇宙船の中みたいなひどいことにはならない。

 あえてダイビングをしなくても、シュノーケルだけつけて水面にぷかぷか浮いて脱力していてもいいのだ。どうかするとそのままうつ伏せで寝てしまえそうである。

 だが、水中には珊瑚礁と熱帯魚の群れ。マリンパックに入れたデジカメを振り回し、必死で写真を撮ろうとしている貧乏性が情けない。

 それでも、3日4日と経つうちに、ときどきは脱力するようになり、一瞬ぐらいは水面で寝た。

 天国・・・といえば、確かに天国に近かった。


 しかし、旅行ガイドに「もっともにぎわっている」と記載のあるビーチは、いつも人影まばら。沖合で熱帯魚と珊瑚に感動しているのは、常に私と息子の二人きりであった。

 みんな一体、南の島のリゾートに来て何をしてるんだろう。高級ホテルに滞在して本でも読んでるのかな。それなら羨ましいような気もするけど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »