■中途半端な良心の澱
・・・という題をつけたけど、これ、コンプリケイティッド・ライフ II だな...
以前にも書いたが、私の住んでいるところは、ほとんどどんなゴミでも一緒くたにして燃やしてしまう。自転車でも電子オルガンでもアイロンでも応接セットでも・・・
幸い、これまでそんな恐ろしいものをゴミとして出したことはない。でも、永久に出さないかというと、多分そうはいかないわけで、今から良心が痛んで仕方がない。
家から出るゴミで、どうしても捨てられないものに、使い切った電池があった。ボタン電池や充電式の電池なら、回収ボックスがあったりするが、それでもよほどの気力と行動力がなければ、いちいち回収ボックスを探し回れない。これまで何度か、思い切って店員に尋ねたりしたことがあった。
もっと困るのは乾電池である。そもそも、ほとんどの回収ボックスには「乾電池を入れるな」と大書してある。ではどうすればいいのかは書いていない。やはり、生ゴミと一緒に出すのが正解なのだろうか。そんな恐ろしいことはとてもできない。
そんなこともあって、電池はなるべく買わないようにしている。必要最小限にとどめ、かつ、充電式を多用する。そんな生活をしていてすら・・・
使い終わった電池が、スーパーの小さなポリ袋を満たすぐらいあったのだ。ゴミ箱に捨てられず、回収にも出せず(確か1〜2度は出した)10年近く溜まってくると、やっぱりそれぐらいになってしまう。
今まで、気にはなりながらも捨てられずに溜まる一方だった。
それが・・・
職場にあるよくいく店に、電池の回収ボックスがあることを知った。滅多に電池を買わないから(職場で買ったことはないかも)今まで気づかなかったのだ。
しかも頭のいいことに、電池売り場に新品の電池と並べて置いてある。新しい電池を買いに行くと、嫌でも回収ボックスが目にはいるという仕組みだ。多くの電器屋のように、回収ボックスを探し歩いたり店員に聞いたりする必要がない。
陳列商品を少しでも増やしたい「売る側の論理」からは、こういう発想は出てこないだろう。陳列棚の一部を使ってでも電池を回収しようという行為に、ちょっとした敬意を覚えた。
お蔭様で、我が家に溜まった中途半端な良心の澱(=使用済み電池)も一掃できた。お決まりの「乾電池を入れるな」との表示もない。
だが心配が一つ。ボタン電池も乾電池も充電池も同じ箱でいいのだろうか。実際に混じって入ってたのだが。回収してから人力で仕分けしたりするんだろうか。
念のため、私自身はポリ袋に小分けして入れたのだが、かえって手間をかけてなければいいんだけど。
ともかく
今後は電池を出す場所が決まって良かった。それにしても、ごく細かいことに中途半端に良心的であろうとすることすら、多大な手間とストレスを呼び込んでしまうのがつらい。コンプリケイティッド・ライフたる所以である。
| 固定リンク | 0
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント
こんにちわ。
コンプリケイテッィドライフのお話も、こちらのお話もとても共感を覚えました。
便利で快適に過ごすために、いろんな機械や用具を購入しているのに、結局、そのメンテナンスなどなどに時間を割かれて、本末転倒、、みたいな情けないことになってしまうことが、実生活でも多々ありまして。。
私の場合、本人の許容量を超えて、いろんなモノ(や人も含めて)を持っても、無駄に疲れるだけだと思い始めて、シンプルな生活に変更中です。。
とはいえ、人間とは、おろかなのか、そういう部分も面白いのか、、硬い決心をしたはずの志向も、ある程度になると、振り子のように、また反対の方向にふれるような経験もありますし・・。
死ぬまで、どうなるのか、わかりませんが。。
しかし、環境問題は自然には元にもどってはくれない状況にまで達しているようなので、なんとか「楽に、手軽に」地球を汚さない、あるいは、きれいにする方法があればいいですよね。。。
投稿: みいみいこ | 2006.05.22 12:31
ありがとうございます。そういっていただけると、慰められます。
お互い、飛行機なんか飛ばしていて環境問題もないんですけどね(笑) でも、たとえ偽善的な罪滅ぼしであっても、できることはしていきたいと思っています。
投稿: Wind Calm | 2006.05.27 20:32