■今回はギンパラ
恒例の沖縄出張。湿度100%としか思えない、むわっとした生暖かさ(というより生暑さ)が印象的だった。
だがもちろん、今回も素晴らしい出会いに満たされている。その多くが一期一会かもしれないのは残念だが、それはそれで仕方がない。けっして少なくない立派な人たちと継続的に交流を結ぶのは、私の器を超えている。
鳥となら、何度か出会えるかもしれない。もっとも、同じ個体にはなかなか出会えないし、見てもそれとはわからないだろうけど。
今回は初めての鳥を見ることができなかった。これは、と思うとイソヒヨドリのメスとか。
だが、3月に見たシロガシラは、那覇の街中にもいて、綺麗な声でさえずっていた。
「これこそ見たことがない。だが、図鑑には載っていた記憶がある・・・」という小鳥の群れを見つけて喜んでいたが、手元の図鑑に記載がない。家に帰って調べると(たぶん)ギンパラ。日本産の野鳥ではない。いわゆるカゴ抜け、飼い鳥が野生化したものである。
たぶん、多くのバードウォッチャーは両者を厳しく峻別する。だが、現にいるんだし、どっちでもいいじゃないか、とも思う。少なくとも、鳥には罪はない。
初めてギンパラを見た。嬉しかった。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
コメント