◆魅惑のキノコ
山なんかを歩いていると、いろいろなキノコが比較的簡単に見つかる。
そのうちいくつかは食べられるし、食べればおいしいのだろうが、知らないキノコに手を出してはいけないのは常識だ。
そして、知っているキノコなどほとんどないに等しい。
売っているシイタケですら、シイタケだと同定できないような姿のものがあるのだ。マツタケでも生えてくれていれば、けっこう自信はあるんだけど(匂いで)・・・
というわけで、事実上、キノコを採取して食する幸運には滅多に与れない。確実に信頼できる人の同行が必要だからだ。私の長い?生涯で、そんな経験は1度しかなかった。
今日は2度目。その道のベテランが「あの人がいるから今日は大丈夫」とおっしゃる専門家も一緒に、きのこを採って鍋にしていただいた。
野外料理というだけでも何年ぶりのことか。おいしゅうございました。
(←この白いキノコ、食べると死ぬそうです)
ほとんどは初対面の方たちだが、例によって自然を愛する善男善女ばかりで、私のようなよそ者も暖かく受け入れてくださる。感謝。ご紹介くださったHさん、ありがとうございました。
あ、ひとつ特筆すべきことがあった。いつもの鳥見と参加者の年齢層はそう違わず、多くはビートルズ世代以上の先輩方だったのだが、一人だけ、妙齢の美女が・・・
お話を伺っていると、かなりのキノコおたくである。ほんとに楽しそうにしている。朝早く起きて、はるばる?参加なさっているぐらいだから当然か。
何かを好きになって夢中になれるっていいなあ。見ているこちらまで幸せになってくる(なるべく見ないようにしてたけど・・・)。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ★「酒塩」の謎(2023.12.31)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ★スイカとマンゴーと贈り物(2020.08.13)
- ★水出し緑茶(2020.08.08)
- ●縁(2020.03.29)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント
きのこを検索して、とんでまいりました。
私もキノコ大好き!木曽路ではイグチいっぱい採れて、熊に会ったらクマッたなと思いつつ、ガサゴソやってました。
農林業全く素人ですが、キノコ栽培もやってます。
キノコは、食べられるのを1つずつ覚えるのがよいそうです。時々遊びにきてください。
投稿: satotyan | 2006.11.16 20:06
コメントありがとうございます。自然に囲まれた活動、いいですね。羨ましい限りです。巡回させていただきます。今後ともよろしくお願い致します。
投稿: Wind Calm | 2006.11.18 21:58