★国連かよ
下のエントリを読み返していて急に思い出した。
以前、ER(緊急救命室)を見ていたとき、患者の一人が「何だよここは。国連かよ」とぼやいていたのだ。
舞台になっているシカゴの病院のスタッフにさまざまな出身・国籍の人があふれていたからである。
それはもちろん、ネガティブな文脈なのだが、逆のことを経験したことがある。
以前、アメリカに行ったとき、ニューヨークやロサンゼルスやエルパソなんかで、あまりにもいろんな種類の人がいて、自分の存在が全然目立たなくなって心地よかったのだ。
ボストンでは、通勤電車の白人の中ですごく目立ってしまい、何だか居心地の悪い思いをした。
それが、黒人やら白人やらヒスパニックやら先住民やらメスティーソやらアジア系やらが一見無秩序に蝟集している場所にいると、自分もその中に埋没してしまい、いわば居心地のいい匿名性が得られるのだ。
ヘアスタイルやファッションも実にさまざま。どんな人がどんな格好をしていようがだれも気にしない。もしかすると、摩邪(まちゃまちゃ)がステージ衣装でその場にいても、だれも注目しないのではないかと思えるほどだ。
匿名性は、みんなが同じような人種・民族で同じような格好をしていても得られる。
だが、そこは心地よいだろうか。
おそらくは、心地よい人もいるのだろう。しかし、私にはそれが居心地悪い。世の中に居心地のいい場所がもっともっと増えて欲しいと思う。
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ■ "I gave at the office." と生成AI(2024.09.26)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ◆懐かしいロシア民謡?(2021.02.19)
- ◆何度目かの Sleepless in Seattle(2020.10.31)
- ◆『ロープ 戦場の生命線』(原題:A Perfect Day)(2020.10.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
コメント