■探鳥お雑煮新年会
大阪の南港野鳥園で探鳥会。
鳥は少なかったが、ミサゴ・スズガモ(雌)・セグロカモメ・イソシギ・ジョウビタキ(雌雄)・ウグイス(笹鳴き)など。
その後、おいしいお雑煮をいただいて鳥ビンゴ新年会。
私は関西生まれの関西育ちだが、なぜか生家はおすましのお雑煮だった。何が入っていたかはもう思い出せないが、焼いたお餅は間違いない。そうそう、穴子や三つ葉も欠かせなかったような気がする。
結婚して、白味噌のお雑煮を初めて知って驚愕した。思えば無知だったものだ。具は、大根や人参に里芋。それも驚きだった。
しかも甘い。さらなる驚きは、餅を焼かないこと。「ありえない」の連続で、それまでの人生で一番大きなカルチャーショックだったかもしれない。
極めつけは、餅の中のアンコ(粒餡)。申し訳ないが、結婚後最初の数年は、とても食べられたものではなかった(今年の正月はおいしくいただきました)。
今日のお雑煮は、やはり白味噌ベースに人参大根なのだが、餅は焼いてから入れる。青のりを振りかけていただく。甘くも辛くもなく、抑え気味の出汁が効いた上品な薄味という風情。
地方によって、家庭によって、大きな違いから細かい違いまで、実に多様なお雑煮があるに違いない。同じ国といっても、文化はかくのごとく異なっている。「お正月にはお雑煮を食べる」という文化自体は、全国津々浦々(&山々谷々)に存在するのだろうか?
今はもう、おそらくどんなお雑煮を見ても驚かない。むしろ、さまざまなお雑煮を味わってみたい。多文化こそが悦しみの源泉である。
| 固定リンク | 0
« ■着物姿なき元日 | トップページ | ■ジャケット »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ★スイカとマンゴーと贈り物(2020.08.13)
- ★水出し緑茶(2020.08.08)
- ●縁(2020.03.29)
- ◆ウーロン茶を注文するお客さん(2019.10.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ★初めての写経(2022.08.30)
- ◆「手良乎」の謎(2021.10.17)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●『猫を棄てる 父親について語るとき』村上春樹(2020.07.13)
- ■はじめて買う低コスト双眼鏡(2020.05.06)
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
- ■久しぶりに写真を更新いたしました(2021.09.30)
コメント