●小京都・北アルプス・京都
休暇を取って2泊3日で旅行してきた。何でこの年になって・・・と思うのだが、宿泊費はゼロ。
飛騨高山・平湯温泉・北アルプス白馬岳山麓・木曽路奈良井宿・京都東山。
"小京都"高山と京都東山はものすごい人出。いくら春休みとはいえ、平日なのに。
そのどちらも、自転車でぶらぶら。周囲はともかく、中心部はほとんど押して歩くことになった。
白馬と奈良井はほとんど誰もいなかった。スキー場自体も賑わっているとは言えなかったが、スキーヤーたちは遠望できた。
個人的には、初めての雪山登山?が素晴らしかった。
雪不足で営業を終えたスキー場。おじさんたちがリフトを一つずつ外して片付けている。しかしそれは一番下で、そこから上に歩くと人っ子1人いない。
雪不足とはいえ、斜面はまだ一面の雪だ。地面が顔を出している端を選んで歩くが、それも難しくなるとゲレンデを登ったり林間コースを登ったり。
途中、綺麗なアカウソ1羽を含む、6羽のウソ(なぜかすべてオスのようだ)、ヤマガラ、シジュウカラなど。
ヒュイヒュイヒュイヒュイという綺麗な声のさえずりが聞こえ、見つけるとゴジュウカラ。見たのは金剛山以来で、まだ2度目だと思う。あんなに美しい声でさえずるんだ。
尾根筋まで出ると、国道が通る谷を挟んで白馬連峰が望める。アルピニストもスキーヤーもこんなところへは来ない。まったく無人の雪山世界。残念ながら、雪が少ないけど・・・
キツツキのドラミング、ホオジロのさえずり、ヒガラ。
空は一面の曇りで白馬連峰の頂上にはガスもかかっている。
ゲレンデには堅く締まった雪がまだある。せめてダンボールでもあれば滑って降りられることに気づく。
結局、うち捨てられていた、ベニヤ板の表面の皮のようなもので少しだけ滑ることができた。
歩いて下るのはやはり大変だった。
奈良井宿では、端から端まで往復。大小の小柴箒を購い、ちょっと素敵な喫茶店があったのでカフェオレをいただく。
帰りに通った御岳の上の方は、ガスがかかって見えなかった。
長くなりそうなので、京都はまた別に。
| 固定リンク | 0
« ●春協奏 | トップページ | ●露天風呂でも・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
コメント