★望外の出会い
望外の出会いもあった。
といってももちろん、同窓会に初恋の人が・・・みたいな昔の少女漫画のようなことは起こらない。
楽しい?会も終了して、一人さっさとクルマに乗って会場を後にする。帰路、六甲山に立ち寄ったのだ。先日も行った場所である。
(メモ:六甲山系にかかる前、かつて愛用した道を走ると、途中で通行止めになっていてびっくりした。何でも工業団地だか住宅地だかを造成中らしい)
相変わらず涼しい。
ソウシチョウが綺麗な声で鳴いている。葉が茂って姿は見えないが、相当数がいるようだ。
ちょこちょことハトのような鳥が歩いている。ヤマドリのメスにも見えるがちょっと違う。ウズラでもないような・・・
双眼鏡でしっかり観察する。が、ものの数秒でササ?の中へ。
行き止まりのところで、木の奥のソウシチョウを視認。久しぶりである。
帰りもまた、さっきのハトもどき。何とか写真にも収める。
また隠れたので、少し遠くに離れて気配を隠し、出てくるのを座って待つことにする。いつぞやの、「来ない野鳥を待ちながら」の一人版だ。
相当待ったつもりで時計を見ると10分。バードウォッチャーの素質はないことを悟ってその場を後にする。
しばらくするとヤブサメ。白いはっきりした眉斑。短い尾。多分間違いない。「チュン」って鳴いてるからスズメかとなめていたのだが、逆にこの辺にスズメはいないだろう。さっきからのチュンはすべてヤブサメかもしれない。
その後また、ソウシチョウを視認。
家に帰って調べてみると、ハトもどきはコジュケイの(たぶん)オス。しっかりと姿を見たのは初めてである。ヤブサメも同じ。どちらも、これまで囀りだけの鳥だった。
今日はノウサギとクワガタ(と懐かしい女性?)には会えなかったけれど、コジュケイとヤブサメとは望外の出会いとなった。
| 固定リンク | 0
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
- ■久しぶりに写真を更新いたしました(2021.09.30)
コメント