◆美しき飛翔
着水態勢に入るコハクチョウの群れ(標題とは関係ありません)
___
鳥見初級者の私でも、もはや新しい鳥を見る機会はほとんどないことは以前にも書いた。
だが、遥か遠くまで行かなくても、ふだん行かないところに出向き、あらまほしき先達の導きがあれば、驚くような経験をすることができる。
たった1日の探鳥行で新たに9種。これは間違いなく、初めて探鳥会に行った時に次ぐ記録である。
出現鳥種全体では65種。これは新記録だ。
「図鑑に載っているからには、この世に存在しないわけではないのだろう」という感じのする(私にとって)幻の鳥が、次から次に姿を見せる。
オオワシ・ホオジロガモ・ハジロカイツブリ・オオヒシクイ・ヘラサギ・ケアシノスリ・ミヤマガラス・・・
山の端に夕日も沈もうかというころ、最後を飾ったのはハイイロチュウヒのオス。いつものように、「見られるはず」と聞いてやってきて空振りで終わるのかと思っていると、みごとな姿態と飛翔を披露してくれた。
メスは飛んでいたのだが、メスだけ見たのでは「ハイイロチュウヒを見た」とは言えないほど美しい。いっぺんに好きな鳥になってしまった。
今日初めて見た鳥を次に見る機会はなかなか来ないだろう。しかしだからこそありがたみも増すと思えば、次回の出会いへの期待も高まろうというものだ。
| 固定リンク | 0
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
コメント