★葡萄棚らしきもの(その1)
折りに触れ、つらつらと考えていたのだが、とうとう、葡萄棚らしきものをこしらえてみた。
安物のラティスとかいうのを買ってきて壁面沿いにおくだけ、という安易な案も家人から提案されたのだが、いかにも手抜きだし見栄えもよくない。
そこで、竹を買ってきて井桁に組んで立てかけることにした。
当初は、本格的な葡萄棚を、とか思わないでもなかったのだが、どう作るか考えるだけでも疲れてきたので、結局、「とりあえず」1枚の壁のような竹組を作って置くことにした。
竹なんかそこら中に生えているんだけど、いざ手に入れるとなると大変である。もちろん盗伐するわけにはいかないし、売っているところなんて思いつかない。
ネットで調べると「竹材店」というのがあることがわかった。その単語自体、最初は思い浮かばなかったのだが、キーワードが見つかればあとは簡単である。
案外近所にそれがあった。今どき、ウェブサイトすらまったく持っていない。
誰を相手にどんな商売をしているんだろう?
電話をかけても名乗らないような変な店だったが、小売りをしているかと聞くとしているという。行ってみると、儲けようという欲を感じさせず、親切に相談に乗ってくれた。
結局、風情のある、長さ2m直径3cm ぐらいの竹を6本、同じく直径1cm ぐらいの竹を3本買った。竹の交叉部分を結ぶ棕櫚(シュロ)の代わりに、扱いやすいという化学繊維のロープも買う。計4千円弱。
どうせならすべて自然素材でと思ったのだが、棕櫚で結ぶのは素人にはちょっと・・・ということであった。
太い方を縦に使い、細い方を半分に切って横に使う。こうして、高さ2m、幅1mの竹組ができあがる。それを、外構の壁面に対して斜めに立てかけ、直角三角形の斜辺のようにして簡易葡萄棚とすることにした・・・
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント