« ★長い一日&街へ出ると | トップページ | ★国交省、出先機関の運転手代に167億円 »

2008.04.24

★見当外れの懐古趣味

 「防衛省の相次ぐ不祥事をきっかけに組織の改革案を議論してきた自民党の小委員会」が、「24日の会合で提言をまとめ」たという(nhk.or.jp)。

 イージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故の際、情報伝達が不適切だったとかの教訓から、いわゆる危機管理能力を向上させようというねらいも当然あるらしい。

 その提言の中に、

「自衛官の階級の呼称についてよりわかりやすくしたいとして、今の「1佐・2佐・3佐」を「大佐・中佐・少佐」などと変更することを盛り込んでい」る(同上)

というのにあきれた。

 大佐・中佐・少佐がわかるような人は、1佐・2佐・3佐と言ったって十分にわかる。

 逆に、家人のように、佐官と尉官のどちらが偉いかすらわからないような人(←何度教えても覚えられない)は、大佐・中佐と言い換えたって、わからないことに変わりはない。

 第一、自衛隊の中に、1佐・2佐・3佐だと階級がわかりにくいなんていう人はいない。そして、一般人にとっては、自衛隊の階級がわかりにくくても何の問題もないのである。

 要するに、旧軍に郷愁を持っているような懐古趣味で時代後れのオジサマたちの言葉遊びに過ぎないような気がするのだ。
 「わかりにくい」などというのは、こじつけだとしてもレベルが低い。

 将校や士官という言葉を(なるべく)使わずに「幹部」と称してきたことや、たとえば空将や空将補や1佐・2佐・3佐として歴史を積み上げてきた自衛隊には、旧軍とは違う、その呼称の下で培われた伝統と誇りがあるはずである。

 「相次ぐ不祥事」や不名誉な事故を奇貨として、旧軍時代の呼称を復活させたいとは、どこまで恥知らずなのか(念のため、自衛隊がではなくて、「自民党の小委員会が」です)と思うのだが・・・

 この調子だと、不祥事や事故が多いからという理由で

防衛庁→防衛省(ここまで実現)→国防省
自衛隊→自衛軍        →日本軍

と呼称や組織が変更されていきそうな気がする。

| |

« ★長い一日&街へ出ると | トップページ | ★国交省、出先機関の運転手代に167億円 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

外国は沿岸警備隊、国境警備隊や憲兵隊でも軍隊式階級呼称を使用してますから別にかまわないと思いますよ。現実に自衛隊の階級呼称の英訳版は完全に軍隊式です。阪神大震災のような天災では自衛隊に助けてもらわないと何もできません。昨今自衛隊防衛省もいろいろありましたが、私は震災経験者ですから自衛隊には大変感謝しています。

投稿: ツシマ | 2008.05.01 17:52

 コメントありがとうございます。
 1佐・2佐・3佐ももちろん軍隊式ですから、それは別にかまいませんし、多くの自衛隊員に頭が下がる思いがするのは以前にも書いた通りです。
 そのことと本エントリとは関係ないのですが・・・

投稿: Wind Calm | 2008.05.01 18:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★見当外れの懐古趣味:

« ★長い一日&街へ出ると | トップページ | ★国交省、出先機関の運転手代に167億円 »