« ■自然の造形美? | トップページ | ■「滋賀、奈良もタクシー禁煙 全国24都県に」 »

2008.05.30

■偉いぞ、福田首相

 官房長官時代の福田現首相は大嫌いだった。

 特に、自身の年金未納問題を隠すために必死で誤魔化そうとするに及んで、その感情は決定的になった。
 そして結局、その年金問題が直接のきっかけになって官房長官を辞任した(と記憶している)。

 その福田氏がいくらも経たずに首相として復帰するんだから、何のために引責辞任したのかという感覚を持っていた。まあ、政界にはよくあることだ。

 しかしながら、首相になってからの福田氏はそんなに悪くはないと思う。

 確かにぱっとしないが、過去の内閣、とりわけ小泉内閣の残した負の遺産を引き受け、何とか清算しようと努力しているように見える。
 まあ、本人もその官房長官だったので、適役なのかもしれないけれど。

 かつて「いつも人を見下してつまらぬ皮肉を連発し、射竦めるような視線と威圧的反問で記者を黙らせようとする、エラソーな福田官房長官」と書いたが、首相になってからの氏からはそういう態度がほぼ消えたのではないだろうか。
 ただ、相変わらず、世間知らずのKY発言が多くて大丈夫かな?という気はする。

 それはともかく。

 アメリカや中国やロシアの締結・批准が絶望的な中、クラスター爆弾の禁止条約(オスロ・プロセス)へ向けて動く国際社会に歩調を合わせ、日本がこの条約を受け入れる方向になったという。

 受け入れに消極的だった政府の態度が突如180度転換したようだが、その背後には福田首相の決断があったと報道されている。

 もちろん、今回の条約はそれほど素晴らしいものではない。肝心の米中露の参加が見込めないことも、最新型の高性能爆弾はOKなどというのも悲しいことだ。

 だが、現在世界各地で悲惨な現実を引き起こしている不発弾の問題などが少しでも軽減されるのなら、意味がないわけではない。できることから始めるしかないのであれば、意義ある一歩にはなろう。

 対人地雷廃棄の裏には、故小渕首相の決断があったという。クラスター爆弾は福田首相。

 なんだかんだ言っても首相というのはやはり力を発揮できるんだなあ・・・

 ふだん、政治家や政府や官僚機構には不満や文句や愚痴が出るばかりである。だが、敬意や賛意を表すべきことには、きちんとそうすることも必要ではないかと思い、珍しくこんなエントリを作ってしまった。

 私ごときに「偉いぞ」って褒められる首相も可哀想だけれど・・・

| |

« ■自然の造形美? | トップページ | ■「滋賀、奈良もタクシー禁煙 全国24都県に」 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

わかりません・・。 クラスター爆弾の禁止条約に対して、
なぜ絶賛されるのでしょう?日本の近くの国は一つも参加せず、日本だけの廃止・・・。

少し調べただけでも中国、ロシアに対しては防衛不可能になりそうです。廃止そのものは、8年の猶予があるので、福田首相は賞賛だけを浴びてツケは知らんぷりを決め込むつもりなのでしょうね。

投稿: 猫車 | 2008.05.31 10:56

 まず、決して「絶賛」しておりません。本文に書いたとおり、「意味がないわけではない。できることから始めるしかないのであれば、意義ある一歩にはなろう」です。

 次に、中国・ロシアに対しては、現状でも防衛不可能です。アメリカに対しても。
 兵器や兵力で「防衛」可能なレベルに持って行くには軍拡競争しかありません。その行き着く先に未来はないことを人類はすでに知ったからこそ、違う道を探そうとしているのです。いかに困難であっても。

 さらに、核ミサイルの応酬を考えれば、どんなレベルまで軍拡しようが、究極的には「防衛」不可能でしょう。たとえ、ミサイル防衛システムに何兆円という予算をつぎ込んでも、です。
 『トータル・フィアーズ』の世界ですね・・・

 逆に、「まさか核ミサイルまでは使うまい」と考えるなら、そこにこそ未来があります。人類の持つその良識がさらに拡大するよう努力するとともに、その「使わない兵器」のリストを増やしていけばいいのです。今回の合意はそのための小さな一歩だと思います。

投稿: Wind Calm | 2008.05.31 14:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■偉いぞ、福田首相:

« ■自然の造形美? | トップページ | ■「滋賀、奈良もタクシー禁煙 全国24都県に」 »