★かくてもあられけるよ
午後から晴れ間も見え始めたので、斑尾高原の池の沼湿原を散策。
湿原の奥から入り口方面を見渡すと、本当に何もない、自然そのものという感じがしていた。
だが、入り口に設置された看板を後から読んで驚く。
何と、ここにはかつて集落があり、人々が暮らしていたというのだ。
(いま調べたところ、一昨日夕食を食べた店のオーナーが作っていらっしゃるウェブサイトに行き当たり、「奥沼部落」と呼ばれていたらしいことがわかった)。
家など建てようもないような湿原である。冬には雪だって何メートルも積もる。
(後記:全員が離村して無人になってから湿原化したらしい。なるほど。いくら大昔でもこの湿原に家を建てようとする人はいないと思う。少なくとも日本なら、他に適地はいくらでもある)
日本各地を旅行するたびに、「よくもまあ、こんなところに住めるよなあ。どうやって生計を立てて、どこで買い物するんだろう?」と思うことは多い。
わが家では「かくてもあられけるよ」((C)徒然草)と呼んでいる。
だが、ここに集落があったというのは、その中でも特筆に値すると思う。
___
また雨になりそうなので、少し急いで戻る。車まであと数百メートルというところで雨が降り始め、車に乗りこんだころからものすごい大雨になる。
希望湖を見に行こうとすると、道の一部は川。ほんの少し、「戻れないかも」という思いが頭をかすめる。
湖に着くころには小降りになり、家人を車に残して息子と二人、見学に行く。
看板などによると、釣りの盛んなところらしく、こんな日でも十人近くの釣り人がいたようだが、先ほどの雨のせいだろう、ほぼ全員が片付け終えてそれぞれの車に戻るところであった。
___
なぜだかとっても疲れていた。ここ数日、毎日歩き回ったせいだろうか。連日温泉に入り(というとなんだか優雅に聞こえるが、安物の狭い2K?暮らしで朝に昼に、時には夕にもコンビニおにぎりを食べるなど、相当貧乏くさい休暇である)、いわゆる「湯あたり」をしているのだろうか。
夕刻、家族そろって1時間ほど昼寝?する。
___
追伸:
「戸惑う被写体」に、白根山の「湯釜」の写真を載せました。3枚の写真を合成したものですが、ソフトの性能が上がったのか、まったく自然なパノラマになっています。よろしければご覧ください。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント