★またも思い込み
見慣れないがけっこう綺麗だなと思って写真に撮り、「戸惑う被写体」にも2枚載せた蝶(その1・その2)の名前がわからなかった。
家にある昆虫図鑑を全部めくっても該当する蝶は載っていない。うちにはまともな昆虫図鑑はないし、いずれにせよ、チョウの種類はあまりにも多いので、網羅していることを求めるのはちょっと無理だろうと思っていた。
だが、所詮は私が簡単に目にして写真まで撮れた蝶だ。そんなに珍しいものであるはずがない。
今日、本屋に寄ったときにふと思いだし、図鑑をめくってみることにした。
けっこうまともな蝶類図鑑でもやはり載っていない。そんなバカな・・・と考えるうち、ふと気がついて、ガの方も見ることにした。
なんとそこで、これだ!と思える蛾を見つけたのだ。
あれは蝶ではなく、蛾だったのだ・・・ 飛び方も止まり方も、何ら蛾を思わせる要素はなかったんだけれど。
いずれにしても、あとで調べてみると、うちの図鑑には載っていなかったのだが、私ばかりではなく家人も、蛾のページはめくらなかったという。
われわれの頭の中にある、確固としたチョウとガの区別にも改めて気づかされた。私はたとえば、ウマとウシを区別するようにチョウとガを区別する。しかし、たとえばフランスでは、一般にチョウとガとはまったく区別されないそうである。
___
本屋でめくった蝶類図鑑では、もう一つ、驚くような発見をした。
コンビニのガラス窓に止まっていたアゲハを不憫に思い、わざわざ山の中まで連れ出して逃がしてあげたのだが、これもまた、アゲハモドキという名のガだったのである。
今見ると、こちらの方は羽を開いて止まっているし、その羽も垂れ下がって見える。よく見ると、触角も蛾のそれである。
しかしながら、図鑑で「アゲハモドキ」という名と写真を見るまで、アゲハの1種だと思ってまったく疑いもしなかった。
アゲハの同定はけっこう面倒なので、何アゲハなのか追究もしていなかったし。
___
結局、「綺麗だ」とか「記録しておくと面白い」と思って撮り、わざわざブログにまでアップした「蝶」の写真のうち、少なくとも3枚は蛾だったということになる。
つい昨日、「「何ごとによらずものごとをすぐに決めつけ」ず、「あらゆる物事と自分のあいだにしかるべき距離を置くこと」を心がけねばならないと改めて思った」ばかりだ。
その昨日をまたいで、私の中に思い込みが存在し続けていたことになる。
思い込みや決めつけという認知の誤謬はかくも深いのである。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント