◆ジョウビタキ初認
まだ、まったく真夏の服装である。さすがに少し肌寒く感じるようになってきた。
通勤の途中、人しか通れない小道で、今シーズン初めてのジョウビタキ(オス)を確認。
毎年見かける場所だが、去年と同じ個体なのだろうか? 鳴き声と飛び去る姿でやっと種の同定ができた程度なので、もちろんそこまではわからない。
じっくり観察できたとしても、果たして可能かどうか・・・
サルに一匹ずつ名前をつけて個体識別したことが、日本のサル学の発展に結びついたのは有名な話だが、さすがに見るだけで鳥の個体識別ができる場合は限られていて、ふつうはいったんつかまえて足輪をつけたりしているようだ。
それに、ヤツらはサルと違ってすぐ飛んで逃げるし、何千何万キロと移動するのだ。
図鑑で調べてみると、夏を過ごす場所は、ロシアのシベリアから中国の雲南にまで広がっているようで、コイツがどこで過ごしていたか知る術はない。
バイカル湖やら昆明やらと、大阪北部を毎年往復しているのかと思うと、翼を持っていることの偉大さに頭を垂れたくなる。
たとえ15センチに満たない体であっても。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
- ■久しぶりに写真を更新いたしました(2021.09.30)
- ■兵庫県三田市の母子大池は一周できません(2021.05.23)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ●春を求めて(2022.03.27)
- ■頌春(2022.01.01)
- ●とにかく被害の少なからんことを(2020.07.10)
コメント
もう、ジョウビタキの季節ですか!
鳥たちは何かを感じて渡りを始めるんでしょうけど、その体内センサーのすごさには敬服します。
投稿: Ashgarden | 2008.10.28 07:43
単に、「うー、さぶっ」だったりして(笑)
投稿: Wind Calm | 2008.10.28 21:15