◆はじめての夜会(その2)
(承前)
中島みゆきの「夜会」に行ってきた。私は「コンサート」の一種だと思っていたのだが、みゆきさんの最後の挨拶によると、コンサートではないようである。
「夜会」がどういうものなのか、漠然とは知っていた。台詞の大部分を歌で表すオペラのようなものである。
ところが、私にとっては大きな誤算があった。これはひとえに私に責任があるのだろうし、敬愛する中島みゆきに文句を言うつもりはないのだが・・・
1.劇があまりに前衛的(芸術的? 文学的?)すぎて、ほぼ理解不能である。
2.すべての!歌が聞いたことのない歌で、理解にさらに支障を来す。
たとえていうなら、歌舞伎を見るよりはるかに、何のことかわからなかった。おそらくは、筋も何もしらない「能」を見ているのと同じぐらい意味不明であった。
大昔、何の予備知識もなくウィーンでオペラを見たことがあるが(セビリアの理髪師)、何語で上演されていたのかすら思い出せないあのオペラのほうが、まだ見ていて違和感がなかった気がする。
「夜会」から、私の足りない頭で得られる「理解」は、せいぜい、「人生について、時を重ねるということについて、何かを表現しているんだな」という程度であった。
実際、休憩の時、ロビーで家人がトイレから帰ってくるのを待っていると、周囲から「何のことかぜんぜんわかれへんかった」というような感想が漏れ聞こえてきた。
しかしまあ、それでもやはり、「だからだめだ」とか「おもしろくない」とか「来て損した」というようなニュアンスは感じられない。
それは私も同様である。
そこに生身の中島みゆきがいて、スピーカを通してであれ、その声が聞こえてくる空間を共有している者としては、それだけで、途中で帰ろうと思ったり、つまらないと思ったりはしない(家人はけっこう(検閲により削除)けれど、それでも私より満足度は高そうであった)。
だがまあ、というか、だからまあというか、こうも思う。
この「夜会」、もし中島みゆきが出ていなくてだれか他のキャストだったら、お金をもらっても来ないだろうな、と。
実際には、ひとり2万円!もして、なおかつ買えたのがラッキーというようなチケットらしいのだが、私には猫に小判、豚に真珠であった。
それでも・・・(続く)
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- ◆懐かしいロシア民謡?(2021.02.19)
- ■「「風」のコペルニクス的転回」の謎解き!(2021.01.23)
- ★村上RADIO ~RUN&SONGS~(2018.08.05)
- ◆古稀を超えた「子供たち」(2018.02.11)
- ★「風」のコペルニクス的転回(2017.12.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
コメント