◆「大臣」の歴史観
昨夜、嫌いな鳩山「元」総務大臣を擁護?するエントリを書いたが、今朝の新聞を見て、やっぱり困った人だなあという思いを新たにしてしまった。
世の中、正しいことが通らない時があるという思いだ。今の政治は正しいことを言っても認められないことがある。西郷隆盛が征韓論で政府を離れた。自分が正しいと思ったことが通用しなかったんで、潔く政府を去った。わたしも政府、内閣を去ることに躊躇しなかった。(鳩山氏の発言要旨の一部:朝日新聞)
なんでここで「征韓論」が出てくるのか。しかもこの文脈だと、征韓論は正しかったということになってしまうではないか。
さらに、自分が正義だと言い続けている鳩山氏がここで持ち出すと、征韓論が正義だというニュアンスになってしまう。
___
明治初期の歴史的文脈の中で、日本の利害得失からのみ見た場合、征韓論が正しかったのかどうかは知らない。
西郷自身の立ち位置も、無闇な侵略を意図したものではなかったかもしれない。
だが、今、何の関係もない征韓論を持ち出して、それが正しかったと発言することに、何か意味やメリットがあるのか。
無用に友好国(民)や敵対国?(民)の感情を逆撫でし、怒らせることになるだけではないのか。
先方から見れば、当時であっても今であっても、征韓論が正しかったなどというのは、許し難い妄言ということになるに違いない。
そして、現在の歴史的文脈の中においては、正しいのは先方なのである。
___
せっかく、個人的な好き嫌いの感情を措いて、「どちらかが辞めねばならないとするなら、辞めるべきは西川社長の方だろう」と書いたのに、これではやはり、鳩山氏が辞めてよかったと思わざるをえない。
もっとも、「辞めてよかった」というような政治家は他にもわんさか存在する。「なってほしい」というような人の不在が、この国の不幸である。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ◆下半期がスタートして(2020.10.03)
- ■ユニクロのエアリズムマスク雑感(2020.09.04)
- ★「第2波まっただ中」感染症学会理事長 政府は明言せず(2020.08.20)
- ●とにかく被害の少なからんことを(2020.07.10)
- ■アベノマスク(2020.05.12)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ■大阪ガスから「電気料金【青天井値上げ】のお知らせ」が来た(2022.09.02)
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ★各国はアフガニスタンの人々も救ってほしい(2021.08.25)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●愚かな e-Tax(2021.03.14)
コメント