●個人的アマゾン不買運動
書籍に限らず、家中にアマゾン(amazon.co.jp)で買ったものがいろいろある。何か買うとき、とりあえずアマゾンにあればそこで買うというほどだ。
かつて、このブログにもリンクを張って応援したりしていた。
そのアマゾンが、日本では所得を申告しておらず、東京国税局が140億円前後の追徴課税処分を出していたことを知った。
興味深いのは、これが通常の脱税ではないということだ。アマゾンは、日本に申告すべき(だと日本の国税当局が認定した)所得を、アメリカに申告して「節税」していたのである。
たとえば私が『1Q84』(村上春樹)を買ったとする。すると、その売り上げはアマゾンのアメリカでの所得になり、利益から支払われる税金は、アメリカに納められることになるのである。
何のことはない、わたしは何年にもわたって、せっせとアメリカに「寄付」していたことになるのだ。
___
もとより私は国粋主義者ではない。たぶん、ナショナリストでもない。日本だの外国だのと区別するのも、どちらかといえば好きではない。
しかし、日本の作家が日本で?書いて、日本の出版社が日本で?印刷した本を、日本の物流拠点から日本の運送業者が日本の消費者に配送しているのに、その売り上げやら利益やら税金やらだけがアメリカに流れるなんて、常識的に考えて明らかに異常ではないか。
私がアマゾン(amazon.co.jp)に本(やら何やら)を注文すると、私が契約してお金を支払っている相手は、アメリカにあるアマゾン本社(Amazon.com International Sales)ということになっているらしい。
「グローバル経済」やら「タックスヘイブン」やらについて、あるいは法人税率の多寡に伴う本社機能の海外移転等について、まったく知らなかったわけではない。
しかしながら、アマゾンがこんなことになっているというのは、迂闊にも知らなかった。
新聞記事でも、「日本での売り上げから得た所得を、日本には申告していなかったことが表面化した」(朝日新聞)とあるから、今まであまり知られていなかったのだろう。
便利だからといって、今後もアメリカに「寄付」を続けるのか、ここは思案のしどころである。
これがアメリカではなく、もっともっと経済的困難を抱えている国に、ならいいんだけど。
他で買えるものはなるべく他で買うとか、無理のない範囲で「個人的アマゾン不買運動」を始めようかと思っている。
| 固定リンク | 1
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ★マイナーなポルトガル(2024.08.19)
- ●DTP(Desktop Publishing)(2024.03.13)
- ◆「手良乎」の謎(2021.10.17)
- ★『Barnshelf の妖精』無料キャンペーン(笑)(2020.12.19)
- ★はじめての?商業電子出版(2020.12.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
コメント
便利(過去の購入歴からお勧めを選んでくれる)で安い(Import版のCDだと数百円で買える)んで、お気軽に使ってるけど。日本の国益を害してると知って、少し見かたが変わりました。
でも、この逆の立場の日本企業も同様のことをしてるかも知れませんね。
私はケイマン島などのタックスヘイブンに逃れてズルをしている企業よりはマシかと考えます。
投稿: Ashgarden | 2009.07.07 09:38
私も乗ります!
投稿: 380 | 2009.07.07 23:44
コメントありがとうございます。
便利なんですよね・・・ 今日もアマゾンで買ったものが届きました(笑)
これで最後・・・というわけにはいきませんが、エントリにも書いたとおり、無理のない範囲で「個人的アマゾン不買運動」を始めます。
投稿: Wind Calm | 2009.07.08 23:05
某大手ネットショップから利益の一部が特定宗教団体へ流れるのは嫌だと思っていたのですが、アマゾンはもっと酷いですね。なるべく他社から買うようにします!
投稿: hixyz8vmsams8 | 2009.09.22 10:18
こんなことを書いていたのも忘れ、カナダからアマゾンに注文して鳥の本を買ってしまいました。
帰国してから気がついて、以後は楽天ブックスで買うようになりました。ほんとは個人経営のお店とかで買いたいんですけどね・・・
投稿: Wind Calm | 2009.09.23 19:11
スパムブログを承認して著作権侵害に銭払とる会社でっせ。んなもん信用できまっかいな。
投稿: アマゾン不買運動 | 2009.10.18 12:45
私も税金問題でアマゾンを使うのを辞めました。
楽天市場やヨドバシやセブンアイや紀伊国屋など、日本にも良い通販会社はありますよね。
投稿: 大竹 | 2012.06.05 23:33
コメントありがとうございます。
ところがやっぱり amazon が一番安かったりすることもあって悩ましいところです(逆に、高く設定したぼったくり業者を放置している面もあります)。
今は日本にきちんと税金を支払っていると考えたいですね。いずれにせよ、第一選択ではなくなっていますが。
投稿: Wind Calm | 2012.06.09 14:47
何故か規約違反とだけ告げられて、アフィリエイト・アカウント停止されました。理由がわからないのでどうしようもないですね。
思い当たることとしては、型番で検索して購入したら型番と違うもののが検索結果にあがり、誤って購入したことを一年ほど前に抗議したことでしょうかね。決まりきった回答しかこないので、何度も抗議したことが気に障ったのでしょうか。
別に、アフィリエイトで入る収入なんてほとんどないので、どうでもいいことですが、やり方がひどすぎる。
さんざん広告を貼ってきましたが、日本で税金すら納めていないと知り、結果的に日本の小売店潰しに加担してしまったことを恥じています。
アマゾンくたばれ。
投稿: アマゾン不買運動2 | 2014.04.05 19:10
確認したわけではありませんが、アマゾンは今も日本に税金を払っていないようですね。日本での売り上げは日本に税金が入るようにしてほしいのですが・・・
投稿: Wind Calm | 2014.04.06 23:22