■レンジよさらば
新しいのを買ったので、23年近く苦楽をともにした?オーブンレンジを捨ててきた。
鍋や食器を別にすれば、うちにあるものの中で一番の古株の一つではないだろうか。センチメンタルな男としては、汚れくたびれたレンジにも、惻隠の情がわき起こるのである。
予想したことだが、大型ゴミの集積所にはトラックが止まっていて、捨てられたゴミを持って行こうとしている。仮に渡すまいとしても、ゴミとしてそこに置けば必要なら当然持って帰るだろうから、互いの手間を省くためにも声をかけることにしている。
以前、まだ使えるファミリーコピアを捨てに行ったときは、若い娘さんが「要る要る」と言って嬉しそうに受け取ってくれた。
今日は若い男性だった。「電子レンジ要りますか? いちおうまだ使えますけど」というと、やはり要るという。「他に何かないか? エアコンとか」みたいな短い会話。
そんなに同時にたくさん捨てるわけがない。引越ではないのだ(あ、エアコンのうち1台は25年選手である。あれが一番古いかも)。
ファミリーコピアのときは日本語のネイティブスピーカだったが、今日は中国語話者のようだった。
いずれにせよ、あんな古いコピー機とかオーブンレンジとかを引き取って、どうするつもりなんだろう? それに、エアコンと言っていたが、彼らに譲り渡せば、リサイクル料を支払わなくていいということになるではないか。
そのまま転売できるとは考えにくいので、部品取りでもするのだろうか。だとすれば、取った残りはどうなるのだろう? そして、いずれにせよ、輸出されてからそういう運命を辿るのだろうか。
自分の出したゴミが、もし他国の環境を汚染することになるのだとしたら、あんまり寝覚めが良くない(もちろん自国の環境でも)。
だがしかし、ゴミ捨て場に置いても、どうせ持って行くのだ。資源ゴミとは違い、所有権も占有権も放棄された単なる廃棄物なので、持って行くこと自体は悪いことではないし。
今度会ったら、この種のゴミを引き取ってどうするのか聞いてみようと思う。彼らにしても、また別の誰かに売り渡すだけで、最後がどうなるか知っているわけではないだろうけれど。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ■大阪ガスから「電気料金【青天井値上げ】のお知らせ」が来た(2022.09.02)
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ★各国はアフガニスタンの人々も救ってほしい(2021.08.25)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●愚かな e-Tax(2021.03.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ●春を求めて(2022.03.27)
- ■頌春(2022.01.01)
- ●とにかく被害の少なからんことを(2020.07.10)
コメント