★妙な店
たまたま、妙な店を見つけた。
入り口を入ると、左手にはスピーカやラジオなんかが並んでいる。その奥には、カメラ。
さらに奥には、キャンプ用品、特にアウトドア料理のための道具なんかがある。
振り返ると、右後ろには万年筆、さらに、時計なんかが置いてある。
さらに後ろには、洗濯板とか手洗い用石けん。
店内を右に進んでいくと、服なんかが置いてある。数は少ないが靴も。そこを左に曲がると台所用品。
そして、一番奥には本・・・
それだけではない、椅子やらアクセサリーやらも売っていた。他に何が売っていたか、にわかには思い出せない。とにかくいろいろあった。
いったい、ここは何屋さんなのか。あ、もちろんスーパーとかデパートとかの類ではなく、ひとつのお店である。
___
「セレクトショップ」という言葉を知らなければ、この店舗のあまりの異様さに驚いたことだろう。
いや、驚いたのは驚いたのだが、「なるほど、こういうのをセレクトショップというのかもしれない」と思うと、自分の理解の枠にこの妙な店をあてはめることができて、居心地の悪さがいくらかは解消する。
特にいいものというわけではないのだが、たとえば3千円ぐらいの木のお椀とか、1500円ぐらいのお箸とかそういうものが売っている。
だが、客はもちろん?ほとんどいない。私が店にいた20分ぐらい?の間に入ってきたのは、3〜4人だったが、だれも何も買わなかった(と思う)。
相当広い店内だ。店員だって3人はいた。とてもやっていけるとは思えない。家賃と人件費だけで毎月100万円以上かかるのは確実だろう。
たぶん、毎日4〜5万円の粗利が出なければ営業を続けるのは無理だ。そのためには、十数万の売り上げが必要だろう。毎日・・・である。
たとえば、3千円のお椀が50個売れなければならない。
もしかすると土日には人が殺到して、1日で50万円ぐらい売り上げるのかもしれないが、素人目に見ると、半年持つかどうか心配になるような店である。
___
あともう少し、というところで、欲しくなるようなものがない。一年後にまだ営業していたら、何か見繕って買ってみようかと思う。
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
- ■外壁の補修(2022.01.15)
- ★建具のメンテナンス(2021.08.01)
- ●親離れ子離れの春(2020.03.17)
- ★高圧洗浄機で風呂掃除(2019.08.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■ "I gave at the office." と生成AI(2024.09.26)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
コメント