●今さらながらの Boot Camp で Windows 7
(最後の方に「NVIDIA GeForce GT 330M というグラフィックボードを使っている Mac」で Windows 7 を安定して運用する方法が書いてあります。適用なさる場合は自己責任でお願いします)
アップル社のパソコンとの付き合いは20年近くになる。
最初は Centris 650 だった。「これからの Macintosh の Center を担っていくマシン」などと「評論家」たちが褒めそやしていたが、この世界に「これからの中心」などというものは存在しない。
ともかく、それ以前は言わずと知れた MS-DOS だったので、Windowsとの付き合いはほとんどない。
それでも、個人で使用するものだけで、3〜4台の Windows マシンは買ったと思う。うち2台は今でも一応現役である。いくつかの必要なアプリケーションが Mac で動かないので、仕方なく特定用途に使ってきた。
Mac上で Windows が動けば便利だろうなあと考え、Virtual PC とか CrossOver Mac とかにも手を出してきたが、スピードが遅すぎたり使い勝手が悪かったりして、結局ほとんど役に立たなかった。
そうこうするうち情熱も薄れ、仕事の内容も変遷し、Win と Mac のファイル互換性も高くなってきたので、Windowsマシンでやることは、ごく限られたことだけになっていた。
とはいえ、Mac の CPU がインテルベースになり、Boot Camp なるソフトを使って Mac 上で Windows が動かせるというのは横目で見てきたし、VMwareFusion だとか Parallels Desktop だとかのアプリケーションも気になってはいた。
しかし、それまでの経験から、スピードと安定性に納得できるか慎重になっていたし、アプリケーションの方は Virtual PC の経験から避けたい気もあった。羮に懲りて膾を吹くタイプなのである。
そんなとき、新しい MacMini を購入なさった kan さんが、さくっと Windows 7 をお使いになっているのを拝見して、背中を押された。
お伺いすると、Boot Camp を利用なさっているという。
さっそく、Windows 7 Professional を購入し(4万円近くする。これが一番の障壁かも知れない)、MacBook Pro(Core i7)にインストールしてみた。
まだほとんど使っていないが、今まで触ったどの Windows 7 マシンよりもさくさくと動くような気がする。ワード(Word 2010)やエクセル(Excel 2010)が起動するのに5秒とかからないぐらいだ(Office for Mac 2008より明らかに速い)。
ワードが立ち上がってからエクセルを動かすと、なんと1秒!
再起動しないとOSの切り替えができないことが最大の問題だろうが、MacOS 側からも Windows 7 側からも、互いに相手のデータを見たりコピーしたりでき、大きな支障はない。
これなら、Windows 使いの人でも、購入するのは Apple の製品で(たぶん)何の問題もないと思う。
kan様、ありがとうございました。
___
これから導入なさる方のために簡単なメモ(MacBook Pro(Core i7, 10.6.4)使用)
0.インストール前に、
A.「ディスクユーティリティ」を使ってディスクの検証とアクセス権の修復を行っておく
B.ソフトウェアアップデートでシステムを最新にしておく
ことをお勧めします。
1.「Boot Camp アシスタント」(ユーティリティフォルダにあります)を立ち上げた時に出てくる指示に従って、「インストールと設定ガイド」を印刷しておいた方が無難です。
2.Windows 7 用に確保する容量は5GB以上で任意ですが、64GB確保して Professional(32bit 版)と Office 2010をインストールした場合、53GBの空きができています。
3.Windows 7 インストール後、MacOS X のシステムディスクを用意して Boot Camp ドライバをインストールする必要があります。
4.Windows 7 が立ち上がったら、Windows Update で最新版に。
5.Microsoft Security Essentials(無料)を使って、ウイルスやスパイウェア対策を。
6.キーボードの違和感をなくすため、Macに慣れている方は AppleKbWin というアプリケーションをスタートアップ項目に入れ、キーアサインを変更しておくと便利です。
7.(後記)MacからWindowsに切り替える際の手間を減らすために、QuickBootCampをインストールしておくと便利です(WinからMacへは、システム標準で簡単に切り替わります)。
___
ところで、Windows がいまだにギザギザ文字なのは、何とかならないのだろうか。職場にある本物の Windows 7 マシンもことごとくギザギザである・・・
___
8.(後記)久しぶりにパソコンのことで夜中まで悪戦苦闘してしまった。快調だと思っていた Windows 7 がときどきフリーズするのでいろいろ調べたところ、
NVIDIA GeForce GT 330M というグラフィックボードを使っている Mac の場合(私のだ!)、Windows 7 側でそのドライバをバージョンアップして、197.44というものにしなければならない
ようである。
これが Windows 初心者にとってはクセモノで、ドライバを落としてきてインストーラでインストールしようとしても、「互換性のあるドライバを見つけることができませんでした」とか何とか言われてできない。
結局、デバイスマネージャを使い、ディスプレイアダプターのプロパティからドライバを更新する必要があった。それも、落としてきたファイルを直接指定する方法しか使えないし、「こんなもんインストールしたらどうなっても知らんで」という警告を無視して蛮勇を奮わねばならない。
だがめでたく、ドライバのバージョンが
8.17.11.9494 から
8.17.11.9744 になった。
ネット情報によると、これで安定するはずである。めでたしめでたし(かな?)。
ふぅ、もうすぐ3時になってしまう・・・
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■ "I gave at the office." と生成AI(2024.09.26)
- ★GPSとiPhoneの旅(2024.08.30)
- ●DTP(Desktop Publishing)(2024.03.13)
- ●iPadOS 16 で、ネットワーク速度が遅い問題の解決法(2022.11.24)
コメント
Wind Calmさん
こんにちは
早速 Windows7をインストールされたようで、無事完了されおめでとうございます。
これでMacのみで大抵のことはできるようになったのではないでしょうか。
インテルのCPUが伸び伸びと動いている気がします。
グラフィックボードのお話は知りませんでした。
あわてて私も確認しましたが、型番が違ってましたのでひと安心。
しかし、こうやって瞬時に情報シェアができ、一昔前から考えると本当に便利な時代になりましたね。
投稿: Kan | 2010.07.31 12:25
ありがとうございます。
お蔭様で遅まきながらインテルマックをフル活用?できるようになりました。
Office 2010の立ち上がりの速さには本当に驚きました。Windowsも7になって軽快になりましたしね。Vistaの時に導入してまた嫌になったりしなくてよかったと思います。
情報シェアはほんとにおっしゃるとおりですね。頼るのはせいぜい雑誌ぐらいで、不具合の原因追及などに時間を湯水のように注ぎ込んでいた昔をほろ苦くも懐かしく思い出します・・・
投稿: Wind Calm | 2010.07.31 23:39