●女性機長と『沈まぬ太陽』
パイロット候補生として採用されながら夢を絶たれつつある人たちの絶望感に思いを致した翌日、国内の旅客機に初の女性機長が誕生するというニュースを読んだ(朝日新聞)。
藤有里(ふじ・あり)さん、42歳。
身長が155cmで、航空大学校の入学基準(当時)に8cm足りなかったそうである。今だって、158cm以上でなければ入学できない。
航空大学校の受験資格すらなく、門前払いを食った(今でも食う)人が旅客機の機長になる。やはり門戸はひろく開けておくべきだ。次年度の募集時には155cm以下にすることを検討してほしい。
夢を追って渡米、アメリカの免許を取り、1999年、海外免許を持つパイロットの採用・養成を始めていたJEX(JAL Express)の試験に合格して、キャリアを歩み始めたという。当時既に31歳。
それまではなんと、「派遣社員などをして両親に学費を返済しながら機会を待った」そうである。
強い意志が時の流れも味方につけたのだろう。
そんな経歴の身長155cmの女性がパイロットになるなど、たとえば1996年までならまったく考えられもしなかったと思う。
年齢的にも間に合ううちに、世の中が動いたのだ。
もちろん、諸手を挙げて祝福したいが、実際、身長155cmで、ラダー(方向舵)に足が届くのだろうか。セスナ172でさえ、その身長ではラダーを操作することがほとんど不可能に近いのではないかと思う。
アメリカ製のジェット旅客機(JEXが運行しているのは、ボーイング737とマクドネル・ダグラスMD-81だけだ=今調べました)のコクピットが、セスナ172より格段に小さいとは思えない。
まさか、人並み外れて脚が長いということもあるまい。
何らかの工夫をしてるのかもしれないが、まあ、そんなことはどうでもよい。ともかく、定期運送用操縦士の資格も取り、機種ごとの機長審査にもパスしたのだ。
「体格のハンディや女性への偏見など苦労は多かった」という。そうだろう。でも、立派に道を切り開いたのだ。それは、後に続く者のビーコンになる。
いつか、彼女の操縦する飛行機に乗ってみたい。
___
午後、山崎豊子原作の『沈まぬ太陽』を見た。日本航空がモデルの、事実を再構成したフィクション映画である。
彼女の小説の映像化作品の例に漏れず、「いい人」と「わるい人」の類型化が極端で、人物の造形に深みを欠くきらいはあるものの、冒頭から涙を流すほど引き込まれていった。
息子は学校、家内は仕事で家にいないので、だれはばかることもない。
長い長い映画にも退屈しない(が、DVDにリアルタイムで10分の休憩を入れる必要があるのだろうか。「席にお戻りください」と言われても・・・)。
「沈まぬ太陽」とは日本航空の比喩だろうと勝手に想像していたのだが(そしてそれは別に外れてはいないと思うが)、主人公の恩地が2度にわたって赴任させられたケニアの大地を照らすそれであるとは夢にも思わなかった。
アフリカにはまだ行ったことがない。ユーラシア大陸を横断してヨーロッパで一息ついたら、その続きはアフリカ大陸縦断としゃれこんでみようかと、ちょっと考えた。
(沈まぬ太陽, 2009 JAPAN)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ◆懐かしいロシア民謡?(2021.02.19)
- ◆何度目かの Sleepless in Seattle(2020.10.31)
- ◆『ロープ 戦場の生命線』(原題:A Perfect Day)(2020.10.16)
- ◆下半期がスタートして(2020.10.03)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ■大阪ガスから「電気料金【青天井値上げ】のお知らせ」が来た(2022.09.02)
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ★各国はアフガニスタンの人々も救ってほしい(2021.08.25)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●愚かな e-Tax(2021.03.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
「飛行機」カテゴリの記事
- ■外壁の補修(2022.01.15)
- ★「ええこと」3(2021.12.17)
- ◆目指せ! 陸マイラー(2021.10.15)
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
- ◆陸海空を制覇?しようかな(2020.10.04)
コメント
パイロット資格制度の詳細は知らないが、機長に成るまでは多くのハードルを乗り越えなければ成らなかったんだろう。
今回の快挙は本人の才能や努力の賜物なんだろうが、採用者側がハードルの高さを低めに調整してあげたこともプラスに作用したのではと思う。
これが、JALが好調の頃だったら『女性機長』の誕生は大きな広告塔として利用できただろうし、社員のモチベーションも高まるんだろうけど、今やパイロット候補生が地上勤務へのシフトを命じられたり、客室乗務員の拠点が統廃合されたりの緊急事態なので、『女性機長』の誕生をやっかみ半分の目で見る者も居る空気の中では彼女の今後のフライトも難儀なものに成るんじゃないだろうか。
投稿: Ashgarden | 2010.07.04 10:30
確かに、これからも大変でしょうね。直接関係ありませんが、機長といってもJEXは給料も安いそうですし。
この機会に、旅客機の機長に必要な資格を書いておきます。
・自家用操縦士
・事業用操縦士
・航空無線通信士
・計器飛行証明
・多発限定
・機種限定
・定期運送用操縦士
・第一種航空身体検査証明
こんなところでしょうか。一番の難関は「旅客機を運航している会社にパイロットとして就職すること」だと思いますが(笑)
投稿: Wind Calm | 2010.07.04 20:17
一年ほど前に熊本市の小さな居酒屋のカウンターで隣り合わせた『自称、運輸関係』のオッチャンと仲良しに成って色々と話してたら、なんとANAの機長さんでした。
機長に成るまでも大変だって言ってたけど、成った後も大変らしくて、明日のフライトが在るので8時ごろには呑み終えないとダメなんだとか言ってたな。定期健診で成人病などと診断されてもダメだとか。
確かに高給取りかも知れないけど、それだけのリスクは在ると知って納得しました。
投稿: Ashgarden | 2010.07.04 22:59
私はお酒を飲まないので、酒に関しての苦労は何とも思いませんが、旅客機のパイロットになると半年ごとの航空身体検査に合格しなければならないのでなかなか大変だろうと思います。
操縦などに関しても、確か半年ごとに再訓練とチェックがあったのではないでしょうか。まあ、何百人の命を預かって高給を取ってるんですから、自己を律して厳しい人生を歩んでいただきたいと思います ^^;(JEXの給料が噂通りの安さなら上げてほしいと思いますが)。
投稿: Wind Calm | 2010.07.05 23:05