◆可哀想なアゲハ
2階のベランダに出している小さな鉢植えのサンショウに、アゲハの幼虫がいるのを家人が見つけた。
2令ぐらいの幼虫(鳥のフンみたいな黒白の)が1匹と、5令幼虫(アゲハの幼虫らしい緑色の姿)が1匹。5令といっても、エサが少なかったせいか、とても小さい(測ってみると3センチほどだった)。
あとで、ベランダの床を這っている3令ぐらいの幼虫をもう一匹見つけた。
サンショウの葉はもうほとんど残っていない。もともと少なかったのに、よくぞここまで大きくなれたものだと感心する。
このまま死んでしまうのは可哀想なので、ほうぼう電話をかけてサンショウの苗が売っていないか調べたが、どこも扱っていないという。
ネットで調べると、11月になったら売り出すという業者があったが、葉のついていない枯れ木?であった。春になったら芽吹くというのだがそれでは間に合わない。
いずれにせよ、落葉樹なので、もう葉がなくなるころだ。5令幼虫はもしかしたらサナギになって越冬できるかもしれないが、あの小ささでは羽化するのは難しかろう。黒い連中は死ぬのが必定である。
せめて自然界の掟に従って鳥のエサにでもなってくれればいいんだけど、放っておくと無駄にのたれ死にするばかりだ。
スーパーで食用のサンショウの葉を買ってこようかとも思うが、新鮮なものしか食べないというし、手間とお金が大変である。
実家にユズの木があるが、ふつうのアゲハの幼虫は生み付けられた木の葉しか食べないらしいし、うちの母親は木についた虫を見つけ次第踏みつぶすという鬼だ。
何より、幼虫三匹のためにはるばる実家を往復するか・・・
たぶんもう、なす術はない。後はせめて、ベランダから猫の額に降ろして、ナチュラルコースをたどってもらうくらいか。
可哀想なアゲハ・・・
後記:勝手に「2令ぐらい」とか認定した↑写真の幼虫が、翌日にはもう5令幼虫になっていた。だが、とんでもなく小さく、2センチもないぐらい。あれで蛹化して羽化できるのだろうか・・・
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント