◆しばしタイムスリップ
家人が急に「昔、ワープロ何使ってたっけ?」と言い出した。
最初は「松」(管理工学研究所)である。四半世紀も前のことだ。
どうも、そのころのファイルが今も読めるかと聞きたいようなのだが、まあできるんじゃないかとは思うものの、実際にやってみないとわからない。
「松」はとうに開発停止、後継の「松風」もサポートを終了していて手にも入らない。
とすると、あとはファイルコンバータの類を検討することになる。Macでは厳しいだろうからと、BootCamp で Windows 7 を立ち上げて調べ、実験してみた。
すると、KWIC Finder というソフトが見つかり、あっさりと読めるのに感動した。読めるだけでもありがたいのに、高度な検索機能もあるらしい。
問題はむしろ、当時の「松」のファイルがどこにあるのかで、1989年ごろまでのファイルは見つかったものの、それ以前のはどこにあるかわからない。
もしかしてフロッピー? ということになったが、そんなもの、何年か前にほとんど捨てたような気がする。仮にあっても、読み出しだってできるかどうか・・・
それはそれ。
「松」のファイルは少なかったし、仕事がらみのものが多かったのだが、「一太郎」(最初に使ったのはVer. 2.11だったと記憶している)には手紙類がけっこうあった。こちらは、ジャストシステム純正の「一太郎ビューア」で見ることができる。
それを読むと、20年ほど前、最初の職場を辞する前後や、その後息子が誕生した時に書いた手紙なんかが出てきて、しばしタイムスリップしてしまった。そんな手紙を出したことも、その中身も、まったく記憶にないのである。だが、読み直していると記憶が甦るのが不思議だ。
考えていることも文章も、当時からほとんど進歩していないのはご愛敬である(と開き直っていいのだろうか)。
(これが Windows で書いた初めてのエントリだと思う。マシンは MacBook Pro だけれど。)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■ "I gave at the office." と生成AI(2024.09.26)
- ★GPSとiPhoneの旅(2024.08.30)
- ●DTP(Desktop Publishing)(2024.03.13)
- ●iPadOS 16 で、ネットワーク速度が遅い問題の解決法(2022.11.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
コメント
『松』、懐かしい名前ですね。
確か、日本語入力FEPの名前は『松茸』だったと思います。
他に『ユーカラ』などのワープロも在りましたね。
昔は、いろんな個性的なソフトが在ったのですが、すっかりOfficeなどのMS商品に淘汰されてしまい、つまらなく成りましたね。
これ以上書くとジーさんの愚痴話に成るので筆を置きます。
投稿: Ashgarden | 2010.10.26 03:22
今はマックを使っているのですが、いいワープロがなくて困っています。エディタで文書を作って、化粧する時だけワープロというのがいいのかもしれません・・・
投稿: Wind Calm | 2010.10.28 23:35