★堕ちた「英雄」
朝日新聞に「ひと」という欄がある。
何らかの意味で「偉大な人物」を取り上げて紹介するコラムだ。
半ば以上冗談だが、私もいつかこの欄に紹介されるような人物になりたいと思っている ^^;
___
その「ひと」欄に、「被災地で「ボランティアの専属医」を務める」医師として紹介された「米田きよし」という人物がいる。
口癖は「ボランティアの基本は自己責任」。そういいながら、石巻のテント村に3月半ばから住み着き、「ボランティアのボランティアや」と、250人あまりを診察してきたという。
本業はカナダの大学病院に所属する小児救命救急医。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の派遣医としてアフリカのルワンダで働いたこともある。
休暇で帰国中に東日本大震災に遭い、NGO 「カナダ医療支援チーム(CMAT)」の代表として、ボランティアで治療を続けてきた。「少なくとも年内は石巻に腰を据えるつもりだ」という。
なんと「偉大な人物」であろうか。ほとんど「英雄」である。
だが、2日後の朝刊には、資格や経歴のほとんど(すべて?)がウソであること、そもそも日本の医師免許を持っていないことが報じられた。
個人的な憶測だが、もちろんカナダ(本人の主張ではアメリカ)の医師免許も持っていないだろう。
「ひと」欄に紹介されたことで医師ではないことがばれてしまったのは皮肉である。
コラムの「全文を削除します」とのことだが、もちろん既に数百万部が配られた後だ。「取り消します」ならともかく、「削除」なんかできるんだろうか。
___
持っていた「医師国家資格認定証」は、おそらくは大阪市の住民基本台帳カードをベースに偽造したもの。厚生労働省発行の書類のはずなのに、なぜか大阪市の市章「澪つくし」が入っている。
そもそも、日本に「医師国家資格認定証」など存在しない。
本人によると、米田きよしという名前自体も偽名だそうだ。
突っ込みどころの多い誤報であるのはもちろん、あの「ひと」欄に、ここまでニセモノの人物が紹介されたのは、文字通り「世紀の誤報」ではないだろうか。
ほろ苦いというかもの悲しいというか、この人がやっていたことはとても立派なことである。
だが、そもそもどこの国の医師免許も持っていないとすれば、もちろん、かなり悪質だとも言える。
それでも、行為自体は、あの「ひと」欄に取り上げられるほどの偉大さだったのだ。その内容から言えば、「英雄」だと言っても過言ではない。
問題の本質は医師免許の有無や経歴詐称にあるのではなく、「患者」に危険や害を及ぼす可能性があったかどうかだとは思うが、通常、免許がない者はその可能性が高いと思われても仕方がない。
そして、可能性があろうがなかろうが医師法には違反する。
___
この人はいったい、何がしたかったんだろう?
「米田きよし」氏が代表を務めるNGOは、100万円の助成金を日本財団から受けているということだが、まさかお金が目的だったわけではあるまい。
医師ではないボランティアとしてがんばっていたなら、間違いなく「ほんとうに立派な人物」であったろうに。
「ひと」欄には載らなかったかもしれないけれど・・・
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ◆下半期がスタートして(2020.10.03)
- ■ユニクロのエアリズムマスク雑感(2020.09.04)
- ★「第2波まっただ中」感染症学会理事長 政府は明言せず(2020.08.20)
- ●とにかく被害の少なからんことを(2020.07.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■ "I gave at the office." と生成AI(2024.09.26)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
コメント
日本を代表する大新聞社として、朝日新聞が誹りを受けるのは止むを得ないでしょう。
例によって裏付け取材が不十分だったのかな。
でも、それ以前にその「偽医師」の活動を許していたNGOって何なの?
身元確認もしないのね。
ましてや、そんなNGOに「偉そうにお金配っている○○財団」って、何なの?
って言いたい。
公営ギャンブルで儲けた金でしょうに。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.08.13 07:32
うーん、NGOに関しては、この人が「代表」らしいので、もしかしたらメンバーはこの人だけとか、そうでなくてもワンマン運営だったとかではないでしょうか。
嘘をつかないでいいことを続けてるんならほんとに立派な人なのに、残念です。
投稿: Wind Calm | 2011.08.14 01:08
「ひと」欄で大宣伝 朝日新聞 大誤報の赤っ恥―【私の論評】私たちは、ネットなどの、新しいメディアなどを取捨選択して、自分の頭で考えないと、正しい情報に出会えないと覚悟を決めなければならない!!
こんにちは。朝日新聞が最近、「ひと」欄で誤報を掲載しました。しかし、これに関しては、後から謝罪記事も掲載していますし、それに、もともと、社会に対する影響など微々たるものだったと思います。こんなことよりも、日本の朝日新聞などをはじめとする大新聞には、昔から、報道姿勢にかなりの偏向があり、明らかな間違いや、意図的に大事件を報道しないなど印象操作的な報道をしていて、その姿勢にかなり問題があります。たとえば、菅首相などの民主党の議院や、地方議会の民主統計議員らが、拉致に関係しているとみられる、過激派団体に多額の寄付をしたことなど、一部を除いてほとんど報道されていません。これなど、ほんの一例にすぎず、いちいち、あげていたらきりがないほどです。新聞が、直接・間接的に虚偽の内容を掲載したり、本来報道しなければならないこと、控えるという、報道姿勢は今では、普通のことです。だからこそ、私たちは、今や、ネットなどの新しいメディアを取捨選択して、自分の頭で考えないと、正しい情報には出会えないと覚悟をきめなければならなと思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2011.08.17 10:37
コメントありがとうございます。
私たちにとって、体験したことと報道を目や耳にしたこと以外は存在しないのとほとんど同じなので、マスコミの取捨選択はたしかに重要ですね。最近はインターネットを通して知る「事実」も増え、どうしてこれがまったく報道されないんだろうということもたまにあります。まあ、報道されるべきだと思うものは、後追いであってもほとんどは報道されていますが。
大手マスコミが報道して初めて、噂話を超えた事実としてのウラが取れたのだろうと判断できる面も大きいので、マスコミには今後もがんばってほしいものです。
投稿: Wind Calm | 2011.08.17 21:38