■そこら中、通行止め
ネットでニュースを見ていると、安房峠道路が大雨のために通行止めになっていると書いてあった。越すに越されぬ飛騨と信濃を5分で結ぶ、画期的なトンネルである。20世紀も末になってやっと開通した。
それに触発され、「安房峠道路、通行止め」と題してこれを書こうと思っていたのだが、調べてみると、もう、そこら中が通行止めである。
私が走ってきた往年の難所・秘境「国道158号(旧道)安房峠」も通行止め。もし雨の降り出しが早ければここに辿り着くことができず、平湯あたりで途方に暮れていたかもしれない。
極めつけは、「国道158号(本線)沢渡ゲート~岐阜県平湯ゲート」だ。これって要するに、上高地が完全に孤立しているということではないのか。
___
確かに、旧安房峠を走りながら、「時間雨量○○ミリ、積算雨量○○ミリで通行止」とか書いてあったので、よくこの雨でまだ通行止めになっていないものだとは思っていた。
案の定というか、数時間後には通行止めになったようだが、その時点ではまだ安房峠道路(トンネル)は通行できたらしい。だが、それも午後6時には通れなくなっている。
(しかし、「国道158号(本線)沢渡ゲート~岐阜県平湯ゲート」は午後1時35分ですでに通行止めになっているのだ。これでは、その後6時までに安房峠道路(トンネル)を抜けてもどこにも行けない。この間にトンネルを通った車は、無駄に往復の通行料を払ってUターンしたのだろうか? いくら道路の管轄が違うといっても・・・)
宿のご主人に「明日の過ごし方のいいアイディアは?」と相談すると、「飛騨高山観光」や「平湯温泉巡り」が有力候補として提案されたのだが、そもそも行くことすらできなくなった。仮に通行止めが一時的に解除されたとしても、今度は帰ってこられなくなる可能性もある。
あ、それは、どこへ移動しても同じことかもしれない・・・
やはりここ乗鞍に「沈澱」か。
せめて、ここが孤立しないことを祈ろう。
| 固定リンク | 0
« ■ひとりフレンチ | トップページ | ■小やみ? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント
こんばんは!
あちこち通行止めなんですね。
高知はもう雨もほぼ止み、静かになっています。
では充分気をつけて旅行楽しんでください。
投稿: Iyota | 2011.09.20 22:58
ありがとうございます。今日も無事、宿に帰ってこられました。明日は天候が回復することを祈っています。
投稿: Wind Calm | 2011.09.21 19:40