« ●また鍵を盗まれた | トップページ | ●そんなに「保護」されては・・・ »

2011.11.09

●やはり電波は届いていた(追記あり)

 シドニー最終日の朝、また電波時計が2時間遅れていて、受信マークがばっちり表示されていた。

 Kan さんに教えていただいたとおり、間違いなく、はるか8000km離れた日本からの電波を受け取って時刻を「修正」したのだ。

 幸い、ちょうどいい時間に目が覚めて、問題はなかった。が、もし時差修正をする機能がないのならば(ないだろうなあ・・・ 一応CASIOだけれど1000円だ)、今度から海外に持っていけないことになってしまう。アメリカでは一度も受信しなかったんだけれど。

 キャンベラとシドニーで過ごした8泊のうち、キャンベラで1回、シドニーで1回受信した。やはり条件がよくなければ届かないのだろう。
 ___

(追記)

 キャンベラの街を見下ろす電波塔の駐車場には、「電波の影響で車のエンジンがかからなかったり盗難防止装置が誤作動したりした場合はお知らせください」という趣旨の看板が立っていた。

 あらゆる種類のいろんな電波に囲まれている私たちの体自身は「誤作動」を起こしたりしないのだろうか。
 8000kmも離れた電波まで意図せず届いていることを知ると、改めてちょっと気になってくる。

| |

« ●また鍵を盗まれた | トップページ | ●そんなに「保護」されては・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

僕の腕時計も一応電波式なんで、興味深く読んでいました。
はるか8000kmも離れた日本からの電波を受信て、すごいですね。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2011.11.10 07:32

 ありがとうございます。
 取扱説明書によると「条件の良いときは、送信所からおよそ1000km離れた場所でも受信することができます。・ただし、約500kmを超えると電波が弱くなるので、受信しにくくなることがあります」と書いてありました。
 実際は、8000kmでも「受信することができ」ることがあるということですね。ただ、すごいのはいいのですが、時差を修正する方法も電波受信を止める方法もないので、時差のある海外では使えないということがわかりました。便利に使っていたのに。
 結局、取説には海外や時差に関する言及そのものがないというお粗末さでした。ウェブサイトには、「日本電波仕様の製品は、海外で使用した場合、まれに日本標準電波を受信して、日本の時間を表示してしまうことがあります。海外でのご使用には対応しておりません。」と胸を張って書いています。今どき、海外に対応していないというのはどうかと感じました。時差を入力する機能など簡単な話だし、せめて、電波受信を止める機能さえあればいいのにと思います。

投稿: Wind Calm | 2011.11.10 19:23

 電波時計には皆さん感心があったようですね。

因に海外で使用したい場合は、グローバル仕様の電波時計があります。
自動的に各国の電波を受信するものです。

 電波の人体に与える影響ですが、日本では電波防護指針というのがあり、電波を出す場合はこの指針に従って運用されていますが、国によってその数値が異なります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/body/protect/index.htm

因に欧米のほうが厳しい基準を出しています。
イギリスでは高圧送電線の近辺数百メートルには幼稚園などの幼児を扱う施設の設置は禁止されています。(電波ではありませんが強電界が発生しています)
日本ではいくらでも民家が建っていますね。

スカイツリーに関しても昔から議論が続いています
http://sumidatower.org/070801.htm

投稿: Kan | 2011.11.11 10:49

 いろいろお教えいただき、ありがとうございます。
 1000円の電波時計にいろいろ求めるのもアレなのですが、せめて電波を受信しない設定ができればそれで十分なのにという思いは消えません。一方で、こんなものがたった1000円で売っていることに、グローバリゼーションやら何やらを考えてしまいます。
 高圧線下の電磁波に関しては、アメリカで白血病等のガンとの関連を疑う訴訟なんかもありましたね。強い電磁界も心配なのですが、微弱なものが無数に飛んでいる現状も気になります。

投稿: Wind Calm | 2011.11.12 13:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●やはり電波は届いていた(追記あり):

« ●また鍵を盗まれた | トップページ | ●そんなに「保護」されては・・・ »