★だれも責任を問われない大失敗
法科大学院の制度ができたとき、「もしかしたらこれで自分も弁護士になれるかも」と思った人は多いと思う。
恥ずかしながら、私自身もちらっと思った。
実際に行動に移せた人は多くないとは思うが、それでもこれまでに何万人もの人々が困難な道を選んだ。
仕事を辞めて挑戦した人も少なくない。
そうして、大学院に入る段階で、修了するまでに、司法試験で、司法修習中に、二回試験で、多くの優秀な人々が挫折していった。
それらの関門をすべてクリアして、晴れて法曹資格を得た先に待っていたものは何か。
失業者になること、ニートになることだった。
朝日新聞によると、「新司法試験に合格し」2011年12月「14日に司法修習を終えた弁護士志望者のうち、約2割が弁護士登録をしなかった」という。正確には、21.9%、数にして400人。
職がなく、弁護士登録に必要な費用や毎月の会費を払えない(もしくは払うメリットがない)からだ。
(もちろん、登録した78.1%、1423人の中にも職のない人はいるだろう。)
法曹資格を得てもニート・・・
___
そもそも、法科大学院を修了すれば大多数が法曹資格を得られるというスキームだったはずが、現実には司法試験に合格すること自体が困難になっている。
高い学費を払って努力を重ね、法曹資格を得てすら弁護士未登録者数は毎年うなぎ登り。
そのために学生も集まらず、多くの法科大学院が存続の危機に陥っている。
何万人もの人生を狂わせ、日本中の大学を混乱させた(だけの?)この大失敗の責任を負う者はしかし、だれひとりいない。
___
これほどの大きな話題にはならないものの、私の職場でも毎年毎年、失敗するのが必定の企画が立てられて実行されている。
今年もまた、箸にも棒にもかからない「画期的な新構想」がいくつか提案され、上層部とその追従者たちによって嬉々として実行されている(彼らもほんとは「やらされている」のだろうか)。
その「構想」の提案書たるや、手垢のついた空疎な大言壮語の羅列であり、無駄に饒舌なばかりで大した意味はない。読んでいるこちらが恥ずかしくなってくるほどだ。
法科大学院と新司法試験の失敗と同様、これも数年後、失敗に終わっているのはおそらく間違いない。ただし、いくぶんかひっそりと。
だが、失敗がわかればやめられるなら、それだけでもましかもしれない。今さらやめようのない失敗も、日々上塗りされ続けている。
___
何もできない自分を恥ずかしく情けなく思っても、やはり何もできなくて恥ずかしくて情けない。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ■大阪ガスから「電気料金【青天井値上げ】のお知らせ」が来た(2022.09.02)
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ★各国はアフガニスタンの人々も救ってほしい(2021.08.25)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●愚かな e-Tax(2021.03.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
コメント