◆ばかばかしい字幕と吹き替え
いつごろからだろう、ニュース番組などで、日本のキャスターなどが英語話者に取材したりするとき、通訳が入ることがほとんどなくなった。
特に、キャスターが英米などの「大物」と話すときは顕著だ。
それはまあよい。
ばかばかしいのは、日本人が英語を話すときには字幕をつけ、英語話者が話すときは吹き替えにしていることだ。知る限り、どの局でもほとんどそうなっている。すべてといってもいいくらいだ。
お蔭で、本来日本語でならどういうニュアンスで聞きたいのかもわからないし、情報を与える側である肝腎の英語話者の英語は聞こえない。
画面を見ていると、日本のキャスターが英語を話し、英語話者は日本語を話している。なんなのだ、あれは。
おそらく間違いないと思うのだが「英語ができるキャスター」をアピールしたいがためにあんな妙なことになっているのだ。
キャスター自身は周りに言われて仕方なくあの放送方式を許しているのだと思いたい。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ◆下半期がスタートして(2020.10.03)
- ■ユニクロのエアリズムマスク雑感(2020.09.04)
- ★「第2波まっただ中」感染症学会理事長 政府は明言せず(2020.08.20)
- ●とにかく被害の少なからんことを(2020.07.10)
- ■アベノマスク(2020.05.12)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ■大阪ガスから「電気料金【青天井値上げ】のお知らせ」が来た(2022.09.02)
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ★各国はアフガニスタンの人々も救ってほしい(2021.08.25)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●愚かな e-Tax(2021.03.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
コメント