■とんだ散策
人並み以上に渋滞や混雑が嫌いだ。
そして、ゴールデンウィークはどこへ行っても人が多いという。だから確かに、あまり出かけたりしない。
だが、ルートと場所と方法を選べば、混雑とは無縁にささやかな行楽ぐらいはできる。
たとえば2年前は自転車に乗って「とんだポタリング」に出かけた。
今年は車で出て「とんだ散策」をした。2年前は大阪府北部の摂津富田、今年は南部の富田林である。
予想どおり、途中渋滞にはまったく遭わず、寂しくない程度にしか人出もなかった。
富田林の寺内町は、落ち着いた古い街並みの残る、関西では屈指の町である。大阪府では唯一「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されているということで、重要文化財の旧宅もある。
奈良県橿原市の今井町には劣るが、まあ、近くに住んでいるなら1度や2度ぐらいは訪れる価値はあるだろう。
お昼はおいしい二八そばと「赤ねこ餅」と呼ばれるきな粉をまぶした柔らかいお餅を食べた。餡は入っていないが、久しぶりの懐かしい味という感じでおいしくいただいた。同じものを過去に食べたことはないんだけれど。
その後、近くの山沿いにある新興住宅地の中にあるカフェに赴く。家人がネットで調べて目をつけていた店だ。
「森の中のカフェ」みたいなの(たとえばこんな)をイメージしていたようなのだが、ただの住宅である。
ウッドデッキに出れば借景で向かいの山が見えるものの、デッキには2組しか入れず、しかもタバコの煙が漂っていた。それ以外の席は個人のお宅にお邪魔しているような趣である。
でもまあ、悪くはない。
コーヒー一杯と、超豪華に見えるモーニングセットとの値段がほとんど同じだったので、後者を注文する。朝から夕方までいつでもOKなのだそうだ。
ちょっと驚くようなワンプレートにコーヒーもついてくる。ついさっき蕎麦を食べたばかりなのに、すんなり入ってしまった。
帰り、以前、両親と行った蕎麦屋で感動したおいしい鴨を扱っている店に寄り、鴨ロースを購う。
車を降りる前、「200gにしようか、300gにしようか」とか言っていたのだが、最低でも1枚?単位なので500gになるという。「まあそれぐらいなら」と500gにする。1kgだと言われたらどうしただろう・・・
家人によると「小売り歓迎」とか書いてあったそうで、それは要するに、本来は卸売りをする店だということのようだ。
いつも食べている牛肉の1.5倍ぐらいの値段なのだが、さっとソテーして食べると、やはりそれなりにおいしい。
それなりなのは、もちろん私が焼いたからで、きちんと料理すれば絶品になるに違いない。
まだ半分以上残っているので、残りは鴨鍋にしようと思っている。
___
連休もあと1日で終わりなのだが、「DLife で録画したアメリカドラマ視聴作戦」はほとんど進んでいない。録画したのが減るどころか、むしろ増え気味である。減らすためには実質45分ぐらいのを1日3本以上見なければならないのだが、なんだかんだでそんなには見られない。
明日も、買い物をしてから家人の実家に行く予定だ。
こうして、今年の連休もあっという間に終わってしまう。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
コメント