●「行くところがない」
先週書いた「これから、あちこちが近くなる気がした」と矛盾するようだが、バイクを買ってもなかなか行くところがない。
18歳で普通車の免許を取って車と原付に乗り始め、20歳で中型二輪の免許を取ってオンロードとオフロードのバイクを立て続けに買って以来、車を持っていなかった時期はあるものの(貧乏だったのだ)、とにかく何かしら動力のついた乗り物にはずっと乗っていた。
そして、兵庫県南部と大阪府北部にしか住んだことがないので、そこから日帰りで行けるようなめぼしいところは既に行き尽くしてしまった。
どこか私が行ったことのない、めぼしいところがあったら教えてほしい。
かなり切実な願いである ^^;
昨日は高野山に行った。むしろ、高野龍神スカイラインが目当てだ。
龍神村まで行くと遠いので、護摩壇山までにしようと考えていた(龍神温泉に一泊して・・・というのもいいのだが、ひとりはやはり侘びしい)。
ただ、レーダーエコーで見ると、和歌山から奈良の山間部にかけてかなりの雨が降っており、ほとんど移動もしていないようだったので、雨が降り出したら引き返そうと思っていた。
案の定、雨が降り出し、護摩壇山まで10kmほどを残して引き返した。
引き返してわりとすぐの駐車場で休憩していたが、やはりというか、雨は追いかけてこない。
ベンチの上で横になっていると、爆音を轟かせながらハーレーがやってきた。私より年配に見える夫婦で、大雨の中をタンデム走行してきたらしい。カッパを脱いでいる。
「ほら、もう降ってないし、晴れてきたって」
「どこが晴れてきてんのよ?」
みたいな会話から、雨が降るからやめておこうという奥さんを嫌々付きあわせているのがよくわかった。
まあ、付きあってくれるだけマシだということか。
少し話したところによると、護摩壇山付近は文字通り土砂降りだし、霧で前が見えないほどのところも多かったという。
私を次々と抜かして南へかっ飛んでいった連中が引き返してくる気配はなかったけど、どうしたんだろう。
中にはTシャツ一枚みたいな軽装の奴もいた。
___
何度か(といっても2〜3度)行ったことがあるので、高野龍神スカイラインにもそれほどの感慨はない。
だが、前回行ったのはたぶん10年ぐらい前だ。
今地図を見ると、14年前に行った時のメモがあるが、もしかするとその時以来かもしれない。
「行くところがない」というのは、常に「行ったことがない」ところに行きたいからで、10年以上も訪れていなくても、行きたいと思うような目的地にはならないのである。
今回だって、仕方なく選んだ・・・感が強い。
世に「リピーター」という人がいるが、羨ましいなと思う。
何ごとでも、表面をさらっと撫でただけでまた次の新しいものごとを求めるような深みのない男には、深い楽しみもまた、ない。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「バイク」カテゴリの記事
- ★はじめての?商業電子出版(2020.12.15)
- ◆陸海空を制覇?しようかな(2020.10.04)
- ★全47都道府県踏破(予定)(2019.04.20)
- ★それぞれの不幸(2019.04.13)
- ◆羨ましい神経の太さ(2019.02.23)
コメント
こんばんは!
以前から一連のオートバイに関するエントリーを読みつつ、コメントする機会がありませんでしたが、今日はコメントします。
ご存知のように私は大昔、土山自動車学院で中型免許を取得しました。そして大型バイク免許が割と簡単に取れるようになって私もわずかに興味がありました。
でも、道路というのは結局、歩行者でも自転車でもオートバイでもなく、クルマのために造られているので、私の性格として、今更、苦労して乗ることはないだろうという意識があり、免許をとることも、オートバイを所有する事もしていません。
ちょっと話は違いますが、一眼レフカメラを買ったとしても、本当に使うのはiPhoneカメラで、一眼レフは使わないだろうな、という感じ。所有の憧れはあるが、実際にはそう使うことにはならないだろうという意識です。
でも、Wind Calmさんは、大型免許もオートバイも手に入れているわけですから、もっと活用していただき、新たなエントリーを期待したいと思っています。
投稿: iyota | 2013.07.08 20:19
お心のこもったコメント、ありがとうございます。
そういえば iyotaさんと同窓生だったと思い出したような気がしましたが、こないだ大型二輪を取ったときには、自分は「播磨自動車教習所」で中型を取ったと書類に書きました。でも、今、それぞれの所在地を調べたら、私も土山自動車学院の可能性が大です。大昔の記憶で混乱しています。確認できるかなあ・・・
普通車は間違いなく平和台自動車学院なのですが(笑)
おっしゃるとおり、道路も駐車施設も諸制度!も車のために作られていますよねぇ。でも、十数年前よりはほんの少しよくなって、バイク用の駐車スペースが設けられているところもちらほら出てきているようです。
ブログにも書いたとおり、バイクへの興味はなくなっていましたし、実際にバイクを買うつもりはまったくありませんでした(家人向けのウソではなく、ほんとに ^^;)。でも買ってしまって、今は四六時中バイクのことを考えています。
キケンなので、iyotaさんには免許をお取りにならないことをお勧め致します(笑)
投稿: Wind Calm | 2013.07.09 00:09