■「ようやく入籍」の謎、解明?
『探偵!ナイトスクープ』を見ていると、依頼者である夫婦が、「同棲しないで結婚したので・・・」と発言していて、ちょっと違和感を持った。
その言い方が、「本来なら同棲してから結婚するのがふつうなのに、その過程を飛ばして「いきなり」結婚したので」という感じだったのだ。
少なくとも私の世代は、結婚前に同棲するというのはまったくふつうではなかった。結婚とは関係なく、恋人同士が同棲するというのはあったのかもしれないが、それだって友人知人には一人もいなかった(と思う。知り合いが少ないせいもあるけれど)。
もっとずっと?上の団塊の世代になると、『神田川』(南こうせつとかぐや姫)に象徴される同棲が多かったようだが、それも結婚前の同棲というよりは、単なる恋人同士の同棲だろう。
一緒に見ていた息子に、「結婚を前提として、その前に同棲するという感覚はふつうなのか」と聞いてみると、「そうちゃうん?」と、平然としている。
もちろん、息子は「彼女いない歴=年齢」なのに、である。
そんな感覚をどこで覚えたのかと聞いてみると、要するに「自然に」としか言いようがないらしい。
テレビなんかもほとんど見ず、世間にも疎い息子だが、なぜかそういう行動様式というか文化は「自然に」身についてしまうのである(もしかするとネットなのかな?)。それが世代の流行というものなんだろう。
なるほど、今は結婚前に同棲するのはふつうなのだ。そして、夫婦同然に暮らしているから、特に結婚式とか入籍とかは別にどうでもよくて延び延びになり、何かのきっかけで、芸能人でもないのに「ようやく入籍しました」というようなことになるのだろう。
そういえば、昨年末ごろにも同僚が「結婚」(「入籍」とは言わなかった)したのだが、「もうけっこう長い間一緒に住んでるんですよ」みたいなことを言っていた。
変わっていないようでいて、世の中は知らないうちに変化しているのである。「ようやく入籍」の謎は解明されたと思っていいかもしれない。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ■大阪ガスから「電気料金【青天井値上げ】のお知らせ」が来た(2022.09.02)
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ★各国はアフガニスタンの人々も救ってほしい(2021.08.25)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●愚かな e-Tax(2021.03.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
コメント