◆無料国際電話
その昔(心理的には今でも)国際電話をかけるのにはかなりのハードルがあった。
まず料金が高い。それに、相手は日本語をしゃべらない可能性が高い、音質も悪くて聞き取りにくいなど、実際にかけるとなるとちょっと気合いが必要だった。
今の職場に勤め始めたとき、「国際電話をかけるときには申請書を出せ」とかいう話があり、「しばしば外国とやりとりをする部署なのに、そんな悠長なことをしていて大丈夫なんだろうか」と、かなり疑問に思った記憶がある。
ただ、ほどなくしてインターネットの時代が来て、海外との連絡には(も)メールを使うのがふつうになった。
そういうと、職場から国際電話をかけたことはほとんど(もしかすると一度も?)ないんだけれど、今は何も考えずに部屋にある電話からかけてもいいんだろうか。
今回の旅行では、仕事の場所にもホテルにもインターネットアクセスがあり、それを使えば無料で日本と連絡できる。仕事仲間も、facetimeで子供と話すとか言っていた。
私のiPhoneには LaLa Call というアプリを入れていて、それを使えばインターネットを介して家の電話と無料で通話できる。関西電力系の eo光がやっているサービスだ。原理的には海外でも使えるはずなので調べてみると、インターネットに繋がりさえすれば大丈夫なように書かれていた。
家人からメールで連絡があって、義父に続いて義母も入院したということもあり、先ほど試しに電話してみた。
なんと!と驚くほどのこともないのかもしれないが、日本にいるときとまったく同じ操作で、番号すら国番号とかつけないで、あっさりと繋がって話ができたのにはちょっと感動した。
それが無料なのである。
日本の他の電話にかけると有料だが、国内からかける料金と変わらない。
とうとうテレコミュニケーションの時代はここまで来たんだなあと、ちょっとした感慨を覚えた。facetimeとか使ったことがないので、そっちの方がもっとすごいんだろうけれど。
でも、facetimeが無料なのはわかるが、家の電話と話をしてほんとに無料なのだろうか。帰ってから莫大な国際電話料金を請求されるのではないかと、古い頭で1%くらい心配している。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
コメント