◆ヨーロッパ一人旅
ようやく無事に目的の街、ベルガモに着いた。日本を出てからちょうど24時間くらいかかっている。家を出てからだと30時間近い。
晴れていたのに、ベルガモ駅のホームに降りるまさにその瞬間から夕立で、しばしの雨宿りを余儀なくされる。
疲れた顔でホテルのフロントに辿り着き、一瞬ぼーっとしていると、互いに顔を見合わせて妙な間(ま)が流れた。「ブオナ・セーラ」「ブオナ・セーラ。すみません、とっても疲れたものですから」
___
ドバイからミラノに飛ぶのはもちろん決まっていたが、空港からどうするかはあまり考えていなかった。
ベルガモ行きのバスがあるのだが、待ち時間が数時間というので、結局、ミラノの中央駅までバスで出て、そこからベルガモまで列車に乗ることにした。その列車の待ち時間さえ40分以上あった。
ミラノからベルガモに向かうしょぼくれた2等車から、あまりぱっとしない車窓風景を眺めているうち、何だか妙な感懐に包まれた。
寂寥感・・・と言ってしまうとちょっと違うのだが、たった一人で遠い国の侘びしい電車に揺られていると、この年になってもこんな感覚になるのだとちょっと驚いた。
こういう感じってあまり経験がないなあ・・・と思いをめぐらすうち、あることに思い当たった。
別に何とも思っていなかったのだが、こんなふうに一人だけで、しかも電車で海外を旅するのって、もしかすると、それこそ30年ぶりではないだろうか。この感じは、初めて海外旅行に出たハタチの時にまとわりついていた、あの感覚に似ている。
2度目の海外旅行となった1991年以降、移動は車が基本になっているし、家族だとほとんどずっと行動をともにする。仕事で同僚なんかと来るときは一人になることも多いものの、今回のように最初から今まで一人というのは初めてかもしれない(明日は仕事仲間に会えるはずだけれど)。
今、記憶と記録をたどってみると、やはりというか、一人で行ったのは、アメリカへ飛行機の免許を取りに行ったときと、サイパンにダイビングのCカード(免許)を取りに行ったとき、その後グアムに潜りに行ったときだけだ。
いずれも電車での移動はなく、グアムとサイパンは空港からバスでホテルに直行、アメリカは空港まで教官が迎えに来てくれていた。
「異国を電車で一人旅」は、やはり30年ぶりなのである。そんなこと考えもしなかったけれど、実際にそれをやってみると自然に同じ感覚が甦ってきたのだ。
30年経っても進歩していないことを己に教えるかのように。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
コメント