■これが日本の「全力」か
昨日召集された第187臨時国会において、所信表明演説に先だって御嶽山の噴火に触れた安倍首相は「救助活動に全力を挙げる」と述べた(sankei.jp)。
だが、救助活動は遅々として進んでいない。
いや、噴火活動や天候が救助・捜索活動を許さず、待機せざるを得ないのは仕方ないのかもしれない。
また、困難な環境の中、現地で働いている人たちは実際にほとんど「全力」で取り組んでいらっしゃるんだろうと思う。
だがたとえば、今日初めて投入され、結局飛べなかったチヌーク(大型輸送ヘリ)は、どうして、一昨日や昨日に使わなかったのだろうか。その2日間なら飛べたはずだ。
あるいはまた、昨日搬送に使われたブラックホーク(救難ヘリ)。結局、1日で8人しか運べなかったようだが、どうしてなのか(後記:これとは別に、少なくとも7人の生存者を運んでいるようです)。
今日投入された(けれども環境が許さず飛べなかった)チヌークは2機だそうである。
調べてみると、昨日はブラックホークが3機使われたらしい。
昨日例えば救難ヘリを6機とか10機とか飛ばしていれば、そしてチヌークを補助的に使っていれば、もしかするとすでに発見されている人たちは全員運べたかもしれない(後記:岩に挟まれたりしている人たちなどがいるので、それは難しいようです)。
昨日だって、噴火から2日後だったのだ。準備して投入するだけの猶予はあったはずである。
もっとも気になっているのは、報道のヘリに対して座り込んだまま手を振っていた人だ。あの人は救助されたのだろうか。
素人目には、とても「全力を挙げ」ているようには見えない。自衛隊は陸海空で計100機以上のブラックホークと数十機のチヌークを保有しているはずで、もちろん今は、どことも戦争しておらず、ほかに救助すべき大災害も国内にはない。
燃料や人員の調達に困難もあろうが、「全力」を出すなら何の問題もないはずだ。
繰り返すが、現場で汗を流している人たちには本当に頭が下がる。
しかし、最高司令官である安倍首相を始め、救助を司令する立場にある人たちは、果たして「全力」を出す気があるのだろうか。現在の救助活動が日本の「全力」なのか。
あるいは、コストがかかりすぎるから、最小限の装備しか使っていないのか。「昨日は救難機3機だけ、今日は(「全力」と表明したから??)大型機2機追加」というのでは、ほとんど最小限にしか見えない。
もしそうなら、あるいは、最小限ではないにしても大幅にセーブしてるなら、軽々しく「救助活動に全力を挙げる」などと大見得を切ってほしくない。
被害に遭った人たちや待っている家族のことを思うと、いたたまれなくなる。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ◆下半期がスタートして(2020.10.03)
- ■ユニクロのエアリズムマスク雑感(2020.09.04)
- ★「第2波まっただ中」感染症学会理事長 政府は明言せず(2020.08.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント
アベちゃんや政府をかばうつもりはまったくないのですが、次のサイトに書かれているような「数を飛ばせない事情」があるのでしょうか。
http://matome.naver.jp/odai/2141197946230035401
空を飛ぶもの、飛ぶことについては、wind calmさんの方がはるかにお詳しいので、ご存じならお教え下さい。
投稿: morio0101 | 2014.10.01 01:27
すみません、特に詳しいわけではありません・・・
ただ、ホバリングは確かに難しいでしょうね。吊り上げで7人を救助したというのは初めて知りました。それは素晴らしいと思います。
しかし、少なくとも29日朝の時点では、すでに頂上近くの臨時ヘリポートに着陸できる体制ができており、実際に着陸して被害者を運んでいます(30日朝刊)。
実際のところ、噴火活動や火山灰が救助・捜索活動の大きな妨げになっているようですね(本文一部変更しました)。
結局はブラックホーク3機(2機と書いている報道も多いですが)で助かる命はすべて救えたのかもしれません。しかし、やはり当初からもっと多くの機体を投入しておくべきだったとは思います。現地に多くの機体を配置していれば、「環境がいいときに一気に」という可能性もありますが、数がないとそれは望めませんから。
投稿: Wind Calm | 2014.10.01 08:34