◆こんなことができるのだ(結局できなかったけれど)
昨夕、「鹿児島で小型プロペラ機が墜落」(asahi.com)というニュースを読んだ。
ごく短い記事だったのだが、ちょっと不思議な感じがしたのは、以下のような記述があったからだ。
「外国人男性が操縦する小型プロペラ機」
「米ハワイ出身の39歳と話したという」
「パラシュートが機体から開いていたという目撃情報もある」
「パラシュートが機体から開いていた」というのが本当なら、おそらくはCirrus(シーラス)社の小型機だろう。私の知る限り、世界で唯一、緊急時に飛行機ごとパラシュートで降りられる飛行機を製作しているメーカーである。
ただ、記事の書き方だと、パイロットは日本在住の外国人ではなさそうだが、まさか Cirrus の小型機でハワイから九州まで飛んでくるわけもない。
後でわかったのだが、おそらく操縦士の怪我が軽かったからだろう、asahi.com には続報がない。
ところが、今日になって、「墜落:小型機、操縦士けが 強風影響か 鹿児島」(mainichi.jp)という記事が出た。
それによると、
「米国バージニア州在住の男性パイロット(39)」
「小型飛行機はプロペラ機で1人乗り」
「サイパンを出発し、韓国に向かう途中」
だったという。
えええええっっっ !?
第一、Cirrus に1人乗りの飛行機なんてあったっけ? それにまさか、サイパンから韓国??
そんな距離を飛べるような飛行機であるはずがない。
ネットで調べてみると、機体はやはり Cirrus の SR20。単発のプロペラ機である。高性能とはいえ、私が操縦していたセスナ172と大差ない。
ところが、この男性は何と、アメリカのカリフォルニア州からハワイ・キリバス・ミクロネシア・サイパンを経由してソウルまで行く途中だったらしい。
これまで飛んできた距離を思えば、ゴールはすぐそこだったのに・・・
それにしても、カリフォルニア〜ハワイとか、ハワイ〜キリバスとか、サイパン〜ソウルとか、とても Cirrus が飛べるような距離ではない。燃料満タンでもその半分も持たないはずである。
だから、機内にも燃料を満載できるように改造したせいで「1人乗り」なのだ。本来は4〜5人乗りだそうである(cirrusaircraft.com)。
いやしかし、ものすごい冒険家だなあ・・・と思ったら、何のことはない、フェリーフライトだったらしい。
飛行機を分解して船で運んだりすると時間もお金もかかるため、自力で飛んでいくのである。たぶん、韓国のお金持ちがアメリカの機体を買ったのだろうと思う。
いずれにせよ、小型の単発プロペラ機で、太平洋を横断してアメリカから韓国まで来ることは可能なのだ(まあ、実際には不可能だったわけだけれど)。
改造セスナに乗って飛べば、私にだってできるはずだ(理論的には)。
私なら台風の影響で風が強いときに飛ばしたりしないから、きっと成功していたに違いない(笑)
それにしても、改造やら、その後の耐空証明(飛んでいいという許可)、さらには国際的な航空法規のことなど考えると、とてもやってみようという気にならない。
いや、それ以上に、飛行中の食事や排泄などはどうしてたんだろう?
素直にバラして船便で送るより、そんなことを全部クリアする方がトータルのコストは安いのだろうか(結局高くついたけど)。
仮に安いとしても、こんなことを引き受けるパイロットもパイロットだ。軽い怪我ですんだらしいのがほんとに幸いだった。
さすが、世界に誇る Cirrus Airframe Parachute System™ (CAPS)である。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「飛行機」カテゴリの記事
- ★今年はポルトガルへ その1(2024.08.17)
- ■外壁の補修(2022.01.15)
- ★「ええこと」3(2021.12.17)
- ◆目指せ! 陸マイラー(2021.10.15)
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
コメント