■初詣は諭鶴羽神社
「たぶん、今年だけでももう数回は行くんじゃないかと思う」と去年書いた淡路島。
なのに、その後一度も行かないまま年が明けてしまった。 ちょっとしたきっかけもあり、暖かそうなのでバイクに乗ってでかける。
以下、「中学生日記」ですので、ご容赦のほど。
宝塚・有馬・鈴蘭台・西神ニュータウンを通り、垂水インターから明石海峡大橋を渡って淡路S.A.で休憩。
そのまま高速を降り、県道157号を通って あわじ花さじき へ。思いがけず知人に会ってびっくり仰天。
時節柄、それほど「花さじき」ではなかったが、眺めはいい。いい季節になったらまた来よう。
そのまま157号を進むが、だんだん道のレベルが下がり、そのうち、「舗装した獣道」のようになる。さらに進むと、もはやちゃんとした道なのかどうかもわからないレベルに・・・ 昨日、「綺麗に乗ってらっしゃいますねぇ」といわれたバイクが泥まみれ。
淡路、侮りがたし。
なんとか海岸沿いの道に出て南下。国道28号だと思っていたのだが、どうやら違ったらしい。しかしそのうち28号に合流する。そんなにたくさん道はないのだ。
ランチに適当な店が見つからなかったのでひたすら走り続け、14時前、以前2度ほど行ったイタリアン(本来はフレンチらしい)に滑り込む。マスターもマダムも覚えてくれていて歓待されたのは嬉しかった。
マスターに見送られて淡路島最高峰の諭鶴羽山へ。
果たして私のバイクで行けるのかどうか、オフロードバイク乗りのマスターも知らないので教えてくれという。ただ、未舗装部分はあっても300mくらいだろうという情報をいただいたのは嬉しかった。知らなければ引き返していたかもしれない。
結局、短い未舗装が6箇所あったが、特に問題なく諭鶴羽神社に着けた。
秘境を抜けてきたとは思えないような広くて立派な神社。もっとひっそりと鄙びたのを予想していた。
初詣、ということになるのだが、今ごろ行っても初詣なのかな?
かなり以前から一度来たいと思っていたので、結果的に2015年の初詣がここになって嬉しい。
山頂まで行こうと歩いたが、思いのほか距離があって途中で引き返す。次回の目標を残しておく意味もある。
南側へ降りる道は、一応、全線舗装されていた。良識のあるみなさんは、南側からアクセスして往復した方がいいだろう。それでも、車だとすれ違いもできないような難路だけれど。
山を下りたあとは、県道76号、31号(淡路サンセットライン)で一気に 道の駅あわじ へ。トイレ休憩をすませ、明石海峡大橋から山陽自動車道・中国自動車道経由で一路帰宅。
目的地のあるツーリングの方が大きな充実感を得られることを知る。
今ごろになって・・・
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
「バイク」カテゴリの記事
- ★はじめての?商業電子出版(2020.12.15)
- ◆陸海空を制覇?しようかな(2020.10.04)
- ★全47都道府県踏破(予定)(2019.04.20)
- ★それぞれの不幸(2019.04.13)
- ◆羨ましい神経の太さ(2019.02.23)
コメント